大人になってから突然、舌がブツブツとしたいちご舌になる経験は、多くの人が不安を感じるものです。子どもの病気と思われがちないちご舌ですが、大人にも現れることがあり、その背景には様々な体のサインが隠されていることがあります。私が経験したケースでは、多忙な日々が続き、食生活が乱れがちになった友人が、口内炎と共にいちご舌に悩まされるようになりました。最初は疲れのせいだろうと軽く考えていたようですが、症状が改善しないため病院を受診したところ、ビタミン不足やストレスが原因だと診断されたそうです。いちご舌は、舌の表面にある味蕾(みらい)が炎症を起こし、赤く腫れあがることで、まるでイチゴの表面のようなブツブツとした状態になることを指します。大人の場合、この症状は単なる口内環境の乱れだけでなく、時に全身の健康状態を示すバロメーターとなることがあります。例えば、特定の栄養素が不足している場合、特にビタミンB群の欠乏は口内炎や舌炎を引き起こしやすく、それが発展していちご舌として現れることがあります。また、ストレスや疲労は免疫力の低下を招き、体の抵抗力を弱めるため、普段は問題にならないような小さな刺激でも炎症を起こしやすくなります。私自身の経験でも、過去に過度のストレスからくる体調不良で、一時的に舌に違和感を覚えたことがあります。鏡を見ると、確かに舌の表面が少し赤く、ブツブツとした状態になっていました。その時は、仕事の締め切りに追われ、睡眠不足が続いていた時期でした。体を休め、バランスの取れた食事を心がけるようにしたら、自然と症状は改善していきました。この経験から、いちご舌は単なる見た目の問題ではなく、体が発する「もう少し休んで」というメッセージなのだと強く感じるようになりました。さらに、大人のいちご舌の中には、より深刻な病気が隠れている可能性も否定できません。溶連菌感染症や川崎病は子どもに多いとされていますが、大人でも発症するケースがないわけではありません。特に、発熱や関節痛など、他の全身症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが非常に重要です。医師は舌の状態だけでなく、全身の症状や既往歴、生活習慣などを総合的に判断し、適切な診断を下してくれます。
大人のいちご舌に潜む体のサイン