ものもらい、それは誰もが一度は経験したことのある目の不快な症状でしょう。まぶたが赤く腫れ上がり、痛みやかゆみを伴うこともあります。しかし、この身近な目のトラブルがなぜ起きるのか、そのメカニズムを深く理解している人は意外と少ないかもしれません。ものもらいは、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれ、まぶたの縁にある脂腺や汗腺に細菌が感染することで発症します。この細菌の主な犯人は、私たちの皮膚や鼻の粘膜に常に存在している黄色ブドウ球菌です。普段は無害な存在ですが、体の抵抗力が落ちたり、目の周りの衛生状態が悪くなったりすると、増殖して炎症を引き起こしますその原因は多岐にわたりますが、一つには日々の生活習慣が大きく関わっています。例えば、疲労やストレスは免疫力を低下させ、細菌に対する抵抗力を弱めます。睡眠不足も同様に、体のバリア機能を低下させる要因となります。また、手で目をこする癖がある人も注意が必要です。指先には様々な細菌が付着しており、無意識のうちに目を触ることで、細菌をまぶたの腺に運び込んでしまうことがあります。特にコンタクトレンズを使用している方は、レンズの装着や取り外しの際に清潔でない手で目を触ってしまうリスクが高まります。さらに、メイク用品の不使い回しや、使用期限切れの化粧品の使用も感染源となる可能性があります。アイラインやマスカラなどは目の近くで使用するため、細菌が繁殖しやすい環境にあります。