ある日突然、体に広がるかゆみを伴う赤い膨らみ(膨疹)、そして同時に38度以上の発熱。この二つの症状が一緒に現れると、多くの人は「何か悪い病気なのでは?」と強い不安を感じることでしょう。熱と蕁麻疹が同時に出る場合、その背景には、単純なアレルギー反応から、注意すべき感染症や、稀に重篤な病気まで、様々な原因が考えられます。最も一般的に考えられるのが、「感染症に伴う蕁麻疹」です。風邪やインフルエンザ、溶連菌感染症、ウイルス性胃腸炎など、細菌やウイルスに感染すると、体はその病原体と戦うために免疫システムをフル稼働させます。この免疫反応の過程で、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、結果として蕁麻疹が出ることがあります。この場合、まずは原因となっている感染症そのものの治療が優先されます。次に考えられるのが、「薬剤アレルギー(薬疹)」です。感染症の治療のために服用した、抗生物質や解熱鎮痛剤などが、体の免疫システムにアレルギー反応を引き起こし、発熱と蕁麻疹という形で現れることがあります。薬を飲み始めてから数日後に発症することもあり、原因の特定が難しい場合もあります。また、食物アレルギーや、ハチなどに刺された際のアナフィラキシー反応の初期症状として、蕁麻疹と、それに伴う体の反応として発熱が見られることもあります。この場合は、血圧低下や呼吸困難など、命に関わる危険な状態に移行する可能性があるため、特に注意が必要です。さらに、膠原病(こうげんびょう)や自己免疫疾患、血管炎といった、自分の免疫システムが自身の体を攻撃してしまう病気の一症状として、原因不明の発熱と蕁麻疹が繰り返し現れることもあります。熱と蕁麻疹が同時に出た時、特に「息苦しさやめまいがある」「蕁麻疹が24時間以上同じ場所に留まっている」「関節痛や筋肉痛を伴う」といった危険なサインが見られる場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが何よりも重要です。