ものもらいになってしまった時、昔ながらの民間療法を試す人もいるかもしれません。しかし、症状を悪化させる可能性もあるため、注意が必要です。例えば、「おまじない」や「温める」といった方法が挙げられます。温めること自体は、血行を促進し、腫れを引かせる効果が期待できる場合もありますが、炎症が強い時期にむやみに温めると、かえって症状を悪化させることがあります。また、民間療法の中には科学的根拠がなく、衛生的に問題があるものも少なくありません。自己判断で対処しようとせず、適切な医療機関を受診することが最も確実で安全な選択と言えます。眼科では、ものもらいの程度や原因菌の種類に応じて、適切な治療薬が処方されます。一般的には、細菌の増殖を抑えるための抗菌目薬や抗菌軟膏が用いられます。炎症が強い場合には、抗炎症作用のある目薬が併用されることもあります。また、化膿が進んで膿が溜まっている場合には、切開して膿を排出する処置が必要になることもあります。これは「切開排膿」と呼ばれ、局所麻酔下で行われる比較的簡単な処置です。自分で無理に潰したり、触ったりすると、症状が悪化したり、他の場所に感染が広がったりするリスクがあるため、絶対に避けてください。ものもらいとよく似た症状を示す目の病気に、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」があります。どちらもまぶたにできるしこりとして認識されることが多いですが、その発生メカニズムと治療法は大きく異なります。ものもらいが細菌感染による炎症であるのに対し、霰粒腫はまぶたの脂腺(マイボーム腺)の出口が詰まり、分泌物が溜まることで発生する無菌性の炎症です。したがって、霰粒腫は痛みやかゆみを伴わないことが多く、徐々に大きくなる傾向があります。見た目では区別がつきにくい場合も多いため、自己判断は禁物です。また、まぶたの腫れや赤みは、ものもらいや霰粒腫以外の病気が原因である可能性も考えられます。例えば、アレルギー反応によるまぶたの腫れや、まれに悪性腫瘍であることもあります。特に、症状がなかなか改善しない、どんどん悪化する、痛みが非常に強い、視力に影響が出るなどの場合は、速やかに眼科を受診することが重要です。
ものもらいの民間療法と医療の役割