長引く腰痛や、突然の激痛で病院を受診する際、「一体どんなことをされるのだろう?」と、不安に思う方は多いでしょう。診察から検査、診断に至るまでの一般的な流れを事前に知っておくことで、安心して受診に臨むことができます。ここでは、主に整形外科を受診した場合の流れを解説します。まず、クリニックに到着したら「問診票」を記入します。これが、診断への非常に重要な第一歩となります。いつから、どこが、どのように痛むのか。きっかけは何か。どんな時に痛みが強くなり、どんな時に楽になるか。足にしびれはあるか。過去の病歴や、現在服用中の薬など、できるだけ詳しく、具体的に記入しましょう。次に、診察室に呼ばれ、医師による「問診」と「理学所見」が行われます。問診では、問診票の内容に基づき、医師がさらに詳しく症状について質問します。その後、理学所見、つまり医師が直接体を診察する時間となります。医師は、まず腰の周りを見て、背骨の曲がり具合や、左右のバランスを確認します(視診)。次に、腰の様々な部分を押して、痛みの場所を特定したり(触診)、患者さんに前屈や後屈、体をひねるなどの動作をしてもらって、痛みの出方や、関節の動く範囲を確認したりします。さらに、神経に問題がないかを調べるために、ベッドに横になり、医師が足を上げたり(SLRテストなど)、ハンマーで膝を叩いて反射を見たり、足の感覚や筋力をチェックしたりする「神経学的診察」も行われます。これらの診察で、医師はある程度の原因を推測します。そして、その推測を裏付け、診断を確定させるために「画像検査」が行われます。最も基本となるのが「レントゲン(X線)検査」です。これにより、骨の形や並び、骨折の有無、関節のすき間の広さなどを確認できます。しかし、レントゲンでは、椎間板や神経、筋肉といった、やわらかい組織は写りません。そのため、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫が強く疑われる場合には、より詳しい検査として「MRI検査」が推奨されます。MRIは、磁力を使って体の断面を撮影する検査で、神経や椎間板の状態を非常に鮮明に映し出すことができます。これらの問診、理学所見、画像検査の結果を総合的に判断し、医師は最終的な診断を下し、今後の治療方針を決定していくのです。