通院・薬・介護など日常の医療サポート情報

生活
  • 手足口病になったら仕事はどうする?休むべきか

    生活

    大人が手足口病と診断された時、体のつらさと共に、頭を悩ませるのが「仕事」の問題です。「会社は休むべきなのか」「いつから復帰できるのか」「周りにどう説明すればいいのか」。社会人ならではの、現実的な悩みがのしかかります。まず、法的な観点から言うと、手足口病は、インフルエンザのように「学校保健安全法」で明確な出席停止期間が定められている感染症ではありません。そのため、会社を休む法的な義務はありません。しかし、だからといって、無理して出勤することが推奨されるわけでは、決してありません。むしろ、症状の重さを考えれば、休養を取ることが、本人にとっても、職場にとっても、最善の選択と言えるでしょう。休むべき最大の理由は、その「症状のつらさ」にあります。前述の通り、大人の手足口病は、高熱や強い倦怠感、そして何より、歩行困難になるほどの足の裏の激痛を伴います。デスクワークであっても、通勤すること自体が困難であり、席に座っているだけで精一杯という状態では、仕事のパフォーマンスは著しく低下します。無理をすれば、回復が遅れるだけでなく、思わぬ事故に繋がるリスクさえあります。また、「感染拡大防止」という観点からの配慮も必要です。感染力は、有効な治療薬がないため、自身の免疫力でウイルスが抑制されるまで続きます。特に、咳などの症状がある場合は、飛沫感染のリスクがあります。満員電車での通勤や、オフィスという閉鎖された空間で、感染を広げてしまう可能性は否定できません。では、仕事復帰の目安はいつ頃でしょうか。これも明確な基準はありませんが、一般的には、まず「解熱していること」が第一条件です。そして、手足の強い痛みが和らぎ、少なくとも「自力で無理なく歩行できる」状態になっていること。さらに、食事がある程度摂れ、全身の倦怠感が改善していることが望ましいでしょう。多くの人は、発症から3〜5日程度で症状のピークを越え、1週間ほどで社会復帰が可能になることが多いようです。職場には、手足口病と診断されたこと、そして子供とは異なり、大人は症状が重く、歩行困難などの強い症状があることを正直に伝え、理解を求めることが大切です。自分の体を守り、周囲へ配慮するためにも、無理は禁物です。

  • 大人のマイコプラズマ肺炎。仕事復帰のタイミングは?

    生活

    マイコプラズマ肺炎と診断され、治療を開始した社会人にとって、治療期間と共に気になるのが「いつから仕事に復帰できるのか」という点でしょう。自分の体調はもちろん、職場への感染のリスクも考慮しなければならず、その判断は意外と難しいものです。仕事復帰のタイミングを考える上で、基準となるポイントは二つあります。一つは「自身の全身状態」、もう一つは「他者への感染力」です。まず、大前提となるのが、本人の体調が仕事に耐えうるレベルまで回復しているか、という点です。マイコプラズマ肺炎は、高熱や全身の倦怠感を伴うことが多く、体力をかなり消耗します。仕事に復帰する目安としては、少なくとも「解熱後、丸一日(24時間)以上が経過し、平熱が安定していること」が望ましいでしょう。また、食事がある程度普通に摂れ、日常生活を送る上での倦怠感がなくなっていることも重要です。たとえ熱が下がっても、体がだるく、集中力が散漫な状態では、仕事のパフォーマンスも上がらず、かえって回復を遅らせてしまう可能性があります。次に、周囲への感染リスクです。マイコプラズマは、咳やくしゃみによる飛沫感染で人から人へとうつります。その感染力は、インフルエンザほど強くはありませんが、家庭内や職場、学校といった閉鎖された空間で、長時間接触することで感染が広がりやすいという特徴があります。一般的に、有効な抗菌薬の服用を開始してから48時間程度経てば、菌の排出量は大きく減少し、感染力はかなり低下すると考えられています。しかし、咳の症状はその後も長く続くため、感染リスクが完全にゼロになるわけではありません。これらの点を総合的に考慮すると、仕事復帰の現実的なタイミングとしては、「解熱して全身状態が改善し、かつ抗菌薬を服用し始めてから、少なくとも2〜3日が経過してから」が一つの目安となります。そして、復帰後も、咳が続いている間は、職場での「マスクの着用」を徹底することが、周囲への配慮として非常に重要です。咳エチケットを守り、手洗いをこまめに行うことも忘れてはいけません。最終的な判断は、主治医と相談の上、職場の就業規則なども確認しながら、無理のない範囲で決定するようにしましょう。

  • 冷えは頻尿の大敵。体を温める生活習慣

    生活

    「飲んだらすぐトイレ」という症状は、冬場や、夏の冷房が効いた室内で、特に顕著になる傾向があります。これは、体の「冷え」が、頻尿の大きな引き金になっているからです。体を温め、血行を良くする生活習慣を心がけることは、トイレの悩みを改善するための、非常に効果的なアプローチとなります。体が冷えを感じると、私たちの体は、生命維持に重要な内臓が集まる中心部の体温を維持しようと、手足などの末梢の血管を収縮させます。その結果、体の中心部に血液が集中し、腎臓を通過する血液量が増加します。腎臓は、血液を濾過して尿を作る工場ですから、そこを通過する血液が増えれば、当然、作られる尿の量も増えるのです。さらに、冷えは、尿を溜める袋である膀胱の筋肉(膀胱平滑筋)にも直接影響を与えます。膀胱の筋肉が冷えによって緊張し、硬くなることで、少しの尿が溜まっただけでも、膀胱が過敏に反応し、強い尿意を感じやすくなってしまいます。つまり、冷えは「尿の量を増やし」、かつ「尿意を感じやすくする」という、ダブルパンチで頻尿を引き起こすのです。この冷えによる頻尿を改善するためには、日々の生活の中で、体を温める工夫を積極的に取り入れることが大切です。服装の工夫: 特に、下半身を冷やさないことが重要です。腹巻きや、厚手の靴下、レッグウォーマーなどを活用し、お腹、腰、足首といった、冷えやすいポイントを重点的に温めましょう。夏場でも、オフィスではひざ掛けやカーディガンを常備するのが賢明です。入浴の習慣: シャワーだけで済ませず、毎日、38〜40度程度のぬるめのお湯に、ゆっくりと浸かる習慣をつけましょう。体の芯から温まることで、全身の血行が良くなり、自律神経も整います。体を温める食事: 食事には、ショウガ、ネギ、ニンニク、根菜類(ごぼう、人参、大根など)といった、体を内側から温める食材を取り入れましょう。逆に、体を冷やす夏野菜や、冷たい飲み物は、摂りすぎに注意が必要です。適度な運動: ウォーキングやスクワットなど、下半身の大きな筋肉を使う運動は、効率よく熱を生み出し、全身の血行を促進します。継続的な運動は、筋肉量を増やし、冷えにくい体質を作ります。これらの地道な努力を続けることで、つらいトイレの悩みが、少しずつ改善していくのを実感できるはずです。