通院・薬・介護など日常の医療サポート情報

生活
  • 私が喉の激痛で耳鼻咽喉科に駆け込んだ話

    生活

    あれは、二月の寒い日のことでした。朝起きると、喉に軽いイガイガ感がありました。いつもの風邪のひき始めだろうと、うがい薬でうがいをし、のど飴をなめながら、普通に仕事へ向かいました。しかし、その日の午後から、状況は一変しました。喉の痛みは、イガイガ感から、明らかに「激痛」へと変わっていったのです。特につばを飲み込むと、喉の奥にガラスの破片でも刺さっているかのような、鋭い痛みが走ります。夜には、熱も38度を超え、体中の節々が痛み始めました。これはただの風邪ではない、と直感しました。翌朝、鏡で喉の奥を見てみると、自分でも驚くほどの光景が広がっていました。左右の扁桃腺は、見たこともないくらい真っ赤に腫れ上がり、表面には、まるでカッテージチーズのような、白い膿がびっしりと付着していたのです。これはもう、市販薬でどうにかなるレベルではない。そう判断した私は、すぐに近所の耳鼻咽喉科に予約を入れました。診察室で口を開けると、医師は一目見るなり、「ああ、これはひどい扁桃炎ですね。溶連菌の検査をしましょう」と言い、長い綿棒で喉をこすられました。結果は、やはり陽性。「急性化膿性扁桃炎」、いわゆる溶連菌感染症でした。医師からは、抗菌薬と、強い痛み止めの薬が処方されました。「この薬を飲めば、明日にはだいぶ楽になりますよ。でも、合併症を防ぐために、10日間、必ず全部飲み切ってくださいね」と、強く念を押されました。その言葉通り、薬を飲み始めてからというもの、あれほどひどかった喉の激痛と高熱は、翌日には嘘のように和らいでいきました。あの時、自己判断で「風邪だろう」と様子を見ていたら、もっと症状が悪化し、入院が必要な「扁桃о周囲膿瘍」などに進展していたかもしれません。喉の尋常ではない痛みと、目に見える異常は、体からの緊急事態を知らせる重要なサインなのだと、この経験を通して痛感しました。そして、やはり「餅は餅屋」、喉のトラブルは、喉の専門家である耳鼻咽喉科に診てもらうのが一番だと、心から実感した出来事でした。

  • 熱はないのに頬が赤い。考えられる様々な日常シーン

    生活

    子供の頬が赤くなっていると、親はすぐに「病気かしら?」と心配になりがちです。しかし、熱もなく、かゆみや湿疹もなく、子供自身は至って元気な場合、その赤みは、病気とは関係のない、ごく日常的な生理現象であることがほとんどです。心配しすぎる前に、どのようなシーンで子供の頬が赤くなりやすいのかを知っておくと、冷静に様子を見ることができます。まず、最も一般的なのが「体温調節」に伴う赤みです。子供は、大人に比べて新陳代謝が活発で、平熱も高めです。そのため、少し体を動かしただけで、体温が上がりやすくなります。運動したり、興奮してはしゃいだり、あるいは大泣きしたりすると、体内の熱を放出しようとして、顔、特に皮膚の薄い頬の血管が拡張し、血流が増加します。その結果、頬が真っ赤になるのです。これは、体が正常に体温調節を行っている証拠であり、全く心配のいらない生理的な反応です。また、「寒暖差」も、頬の赤みの大きな原因となります。寒い冬の日に、冷たい屋外から、暖房の効いた暖かい室内に入った時、多くの子供の頬は、まるでリンゴのように赤くなります。これは、寒さで収縮していた血管が、暖かい環境で急激に拡張するために起こる現象です。これも、一過性のものであり、しばらくすれば自然に元の色に戻ります。さらに、乳児期によく見られるのが、「睡眠中の赤み」です。赤ちゃんがぐっすりと眠っている時、体が温まり、血行が良くなるため、頬が赤くなることがあります。特に、うつ伏せや横向きで寝ていて、片方の頬だけが布団に圧迫されて赤くなっている、というケースもよくあります。これも、起きてしばらくすれば消えてしまう一時的なものです。その他にも、食事中に体が温まって赤くなることや、歯が生え始める時期に、歯ぐずりと共に頬がほてって赤くなることもあります。重要なのは、赤み以外の症状がなく、子供の機嫌が良く、食欲もいつもと変わらないかどうかを観察することです。もし、これらの条件を満たしているのであれば、その頬の赤みは、子供が元気に生きている証拠。温かい目で見守ってあげましょう。

  • 私のトイレ悩み。コーヒー一杯で落ち着かない日々

    生活

    私は、昔からコーヒーが大好きです。朝の目覚めの一杯、仕事中の気合いを入れる一杯。しかし、いつからか、この大好きなコーヒーが、私の悩みの種になっていました。それは、「飲んだら、すぐトイレに行きたくなる」という、非常に切実な問題でした。特に、午前中の大事な会議前は最悪です。会議が始まる直前にコーヒーを飲むと、開始15分後には、もうそわそわし始めます。「トイレに行きたい」。その思いが頭をよぎった瞬間から、会議の内容は全く頭に入ってきません。額には冷や汗がにじみ、ただひたすら、膀胱の感覚に全神経を集中させることになります。発表者の言葉も、BGMのように右から左へ流れていくだけ。結局、会議の途中で、申し訳なさそうに手を挙げて、席を立つこともしばしばでした。また、長距離のドライブや、電車での移動も、私にとっては大きなストレス源でした。出発前にうっかりコーヒーを飲んでしまうと、高速道路のサービスエリアや、次の停車駅までの時間が、とてつもなく長く感じられます。「次のトイレはまだか」。そればかりを考え、景色を楽しむ余裕などありません。この悩みは、だんだんと私の行動を制限するようになりました。「映画を見る前は、絶対に飲み物を飲まない」「大事な商談の前は、コーヒーではなく水にする」。そうやって、自衛策を講じるうちに、好きな時に好きなものを飲む、というささやかな自由さえ、失われていくような気がしていました。最初は、「体質だから仕方ない」と諦めていました。しかし、あまりの不便さに、一度、泌尿器科で相談してみることにしたのです。医師は、私の話をじっくりと聞いた後、「過活動膀胱のような、病的な状態ではなさそうですね。カフェインに対する感受性が高く、冷えも影響しているのでしょう」と診断してくれました。そして、カフェインの摂取量をコントロールすることや、体を冷やさない工夫、そして「膀胱訓練」という、少しずつトイレを我慢する時間を延ばしていくトレーニング法を教えてくれました。病気ではないと分かっただけでも、心が軽くなりました。今も、私のトイレが近い体質は変わりません。でも、自分の体のメカニズムを理解し、上手な付き合い方を学んだことで、以前のような過度な不安からは、少し解放されたように感じています。

  • 私のマイコプラズマ肺炎闘病記。大人のしつこい咳との戦い

    生活

    あれは、季節の変わり目、少し肌寒くなってきた秋のことでした。最初は、喉のイガイガと、時々出る乾いた咳から始まりました。「また風邪を引いたかな」と、市販の風邪薬を飲んで様子を見ていましたが、症状は一向に良くなりません。むしろ、咳は日を追うごとにひどくなり、夜中に自分の咳で目が覚めるほどでした。熱も37度台の微熱がだらだらと続きます。一週間が経っても改善しないため、近所の内科クリニックを受診しました。胸の音を聞いた医師は、「気管支炎でしょう」と、一般的な抗菌薬と咳止めを処方してくれました。しかし、その薬を5日間飲んでも、咳は全く収まる気配がありません。会話をするだけで、あるいは少し冷たい空気を吸い込んだだけで、咳が止まらなくなるのです。あまりの咳のひどさに、肋骨のあたりまで痛くなってきました。これはおかしいと思い、セカンドオピニオンを求めて、呼吸器内科を標榜する別の病院を受診しました。そこで初めて胸のレントゲンを撮り、血液検査を受けました。結果、レントゲンには淡い影があり、血液検査でマイコプラズマの抗体価が高いことが判明。「マイコプラズマ肺炎ですね。最初に飲んだ薬は、この菌には効きませんよ」と医師に言われ、ようやく長引く不調の原因が分かりました。そこから、マクロライド系の新しい抗菌薬に切り替えて治療が始まりました。薬を変えると、数日で微熱は下がり、体のだるさは楽になりました。しかし、問題はやはり「咳」でした。薬を飲み終えても、一度始まると止まらない発作的な咳は、その後も一ヶ月近く続きました。仕事中もマスクは手放せず、大事な会議中に咳き込んでしまい、周りに気を遣わせることも度々でした。通勤電車の中でも、周囲の冷たい視線を感じ、精神的にも参ってしまいました。結局、咳が完全に気にならなくなるまで、初発症状から二ヶ月近くかかったと思います。この経験を通して、私は「たかが咳」と侮ってはいけないこと、そして、長引く症状の裏には、専門的な診断が必要な病気が隠れている可能性があることを、身をもって学びました。

  • しつこい咳。マイコプラズマ肺炎の回復期と過ごし方

    生活

    マイコプラズマ肺炎の治療を受け、高かった熱も下がり、体のだるさも取れて、ようやく回復したと思ったのも束の間、多くの人が「しつこい咳」という、やっかいな後遺症に悩まされます。この回復期に続く咳は、マイコプラズマ肺炎の大きな特徴であり、時に数週間から一ヶ月以上も続くことがあります。このつらい時期を、少しでも快適に乗り切るためには、いくつかの過ごし方のコツがあります。まず、なぜ咳だけが長引くのかを理解しましょう。マイコプラズマは、気道の上皮細胞に付着し、その細胞を傷つけながら増殖します。抗菌薬によって菌がいなくなっても、この傷ついた気道の粘膜が完全に修復されるまでには、時間が必要です。傷ついた粘膜は非常に過敏になっており、冷たい空気や、ホコリ、煙、会話といった、ほんの些細な刺激にも過剰に反応して、激しい咳を引き起こしてしまうのです。これを「咳喘息」に似た状態、あるいは「感染後咳嗽」と呼びます。この時期の過ごし方で最も大切なのは、「喉への刺激を避けること」です。まず、空気の乾燥は咳を悪化させる最大の敵です。加湿器を使用したり、濡れたタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50〜60%に保つようにしましょう。マスクの着用も、喉の保湿と、冷たい空気からの保護に非常に有効です。外出時だけでなく、就寝時にもマスクをすると、夜間の咳が楽になることがあります。また、会話も喉への刺激となります。仕事などで話す機会が多い方は、意識的に声のトーンを抑えたり、筆談を活用したりといった工夫が必要です。食事では、唐辛子などの香辛料や、熱すぎるもの、冷たすぎるものは避け、喉に優しいものを選びましょう。喫煙は、気道の粘膜にさらなるダメージを与えるため、絶対にやめてください。受動喫煙も同様です。医師から処方された咳止めや去痰薬は、指示通りに服用しましょう。それでも咳がひどくて眠れない、日常生活に支障が出るという場合は、我慢せずに再度、呼吸器内科や内科を受診してください。より強力な咳止めや、場合によっては吸入ステロイド薬などが処方されることもあります。焦らず、喉をいたわりながら、粘膜の修復をじっくりと待つ。それが、しつこい咳から解放されるための最善の道です。

  • 家族や周りの人ができること。線維筋痛症患者への理解とサポート

    生活

    線維筋痛症という病気のつらさは、全身の激しい痛みだけではありません。むしろ、それ以上に患者さんを苦しめているのが、「誰にも理解されない」という孤独感と、社会からの孤立です。検査では異常が見つからないため、「気のせい」「怠けている」といった誤解や偏見にさらされ、心身ともに追い詰められてしまうのです。もし、あなたの身近な家族や友人が、この見えない痛みと闘っているとしたら、周囲の人の理解とサポートは、何よりも強力な「薬」となり得ます。では、具体的に、周りの人は何をすることができるのでしょうか。まず、最も重要で、そして最も基本的なことは、「病気を正しく理解しようと努めること」です。線維筋痛症が、本人の気の持ちようや、精神的な弱さが原因なのではなく、脳の機能異常によって起こる、れっきとした「病気」であることを理解してください。痛みが客観的な検査に表れないからといって、その存在を疑わないこと。これが、信頼関係を築くための第一歩です。次に、「本人の訴えに、共感的に耳を傾けること」です。「今日は痛みがひどくて、何もできない」「体が鉛のように重い」。こうした訴えに対して、「頑張って」「気の持ちようだ」といった安易な励ましは、かえって本人を傷つけます。ただ、「そうか、つらいね」「大変だね」と、その苦しみを受け止め、共感する姿勢を示すだけで、患者さんの心は大きく救われます。話を聞いてもらえるだけで、「自分は一人じゃない」と感じることができるのです。そして、「具体的な手助けを申し出ること」も大切です。「何か手伝おうか?」と声をかけ、買い物や家事の一部を代わってあげる、病院への付き添いをする、といった具体的な行動は、患者さんの身体的な負担を直接的に軽減します。また、線維筋痛症の症状は、日によって、あるいは時間によって大きく変動します。「昨日は元気そうだったのに、今日はなぜ動けないの?」と、その変動に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、それもこの病気の特徴の一つです。その日その時の状態を受け入れ、「調子の良い日」と「悪い日」があることを理解し、柔軟に対応してあげてください。病気と闘っているのは本人ですが、家族や友人は、その闘いを支える最も心強いチームメイトです。あなたの温かい理解とサポートが、暗闇の中にいる患者さんにとって、一筋の光となるのです。

  • 手足口病になったら仕事はどうする?休むべきか

    生活

    大人が手足口病と診断された時、体のつらさと共に、頭を悩ませるのが「仕事」の問題です。「会社は休むべきなのか」「いつから復帰できるのか」「周りにどう説明すればいいのか」。社会人ならではの、現実的な悩みがのしかかります。まず、法的な観点から言うと、手足口病は、インフルエンザのように「学校保健安全法」で明確な出席停止期間が定められている感染症ではありません。そのため、会社を休む法的な義務はありません。しかし、だからといって、無理して出勤することが推奨されるわけでは、決してありません。むしろ、症状の重さを考えれば、休養を取ることが、本人にとっても、職場にとっても、最善の選択と言えるでしょう。休むべき最大の理由は、その「症状のつらさ」にあります。前述の通り、大人の手足口病は、高熱や強い倦怠感、そして何より、歩行困難になるほどの足の裏の激痛を伴います。デスクワークであっても、通勤すること自体が困難であり、席に座っているだけで精一杯という状態では、仕事のパフォーマンスは著しく低下します。無理をすれば、回復が遅れるだけでなく、思わぬ事故に繋がるリスクさえあります。また、「感染拡大防止」という観点からの配慮も必要です。感染力は、有効な治療薬がないため、自身の免疫力でウイルスが抑制されるまで続きます。特に、咳などの症状がある場合は、飛沫感染のリスクがあります。満員電車での通勤や、オフィスという閉鎖された空間で、感染を広げてしまう可能性は否定できません。では、仕事復帰の目安はいつ頃でしょうか。これも明確な基準はありませんが、一般的には、まず「解熱していること」が第一条件です。そして、手足の強い痛みが和らぎ、少なくとも「自力で無理なく歩行できる」状態になっていること。さらに、食事がある程度摂れ、全身の倦怠感が改善していることが望ましいでしょう。多くの人は、発症から3〜5日程度で症状のピークを越え、1週間ほどで社会復帰が可能になることが多いようです。職場には、手足口病と診断されたこと、そして子供とは異なり、大人は症状が重く、歩行困難などの強い症状があることを正直に伝え、理解を求めることが大切です。自分の体を守り、周囲へ配慮するためにも、無理は禁物です。

  • 大人のマイコプラズマ肺炎。仕事復帰のタイミングは?

    生活

    マイコプラズマ肺炎と診断され、治療を開始した社会人にとって、治療期間と共に気になるのが「いつから仕事に復帰できるのか」という点でしょう。自分の体調はもちろん、職場への感染のリスクも考慮しなければならず、その判断は意外と難しいものです。仕事復帰のタイミングを考える上で、基準となるポイントは二つあります。一つは「自身の全身状態」、もう一つは「他者への感染力」です。まず、大前提となるのが、本人の体調が仕事に耐えうるレベルまで回復しているか、という点です。マイコプラズマ肺炎は、高熱や全身の倦怠感を伴うことが多く、体力をかなり消耗します。仕事に復帰する目安としては、少なくとも「解熱後、丸一日(24時間)以上が経過し、平熱が安定していること」が望ましいでしょう。また、食事がある程度普通に摂れ、日常生活を送る上での倦怠感がなくなっていることも重要です。たとえ熱が下がっても、体がだるく、集中力が散漫な状態では、仕事のパフォーマンスも上がらず、かえって回復を遅らせてしまう可能性があります。次に、周囲への感染リスクです。マイコプラズマは、咳やくしゃみによる飛沫感染で人から人へとうつります。その感染力は、インフルエンザほど強くはありませんが、家庭内や職場、学校といった閉鎖された空間で、長時間接触することで感染が広がりやすいという特徴があります。一般的に、有効な抗菌薬の服用を開始してから48時間程度経てば、菌の排出量は大きく減少し、感染力はかなり低下すると考えられています。しかし、咳の症状はその後も長く続くため、感染リスクが完全にゼロになるわけではありません。これらの点を総合的に考慮すると、仕事復帰の現実的なタイミングとしては、「解熱して全身状態が改善し、かつ抗菌薬を服用し始めてから、少なくとも2〜3日が経過してから」が一つの目安となります。そして、復帰後も、咳が続いている間は、職場での「マスクの着用」を徹底することが、周囲への配慮として非常に重要です。咳エチケットを守り、手洗いをこまめに行うことも忘れてはいけません。最終的な判断は、主治医と相談の上、職場の就業規則なども確認しながら、無理のない範囲で決定するようにしましょう。

  • 冷えは頻尿の大敵。体を温める生活習慣

    生活

    「飲んだらすぐトイレ」という症状は、冬場や、夏の冷房が効いた室内で、特に顕著になる傾向があります。これは、体の「冷え」が、頻尿の大きな引き金になっているからです。体を温め、血行を良くする生活習慣を心がけることは、トイレの悩みを改善するための、非常に効果的なアプローチとなります。体が冷えを感じると、私たちの体は、生命維持に重要な内臓が集まる中心部の体温を維持しようと、手足などの末梢の血管を収縮させます。その結果、体の中心部に血液が集中し、腎臓を通過する血液量が増加します。腎臓は、血液を濾過して尿を作る工場ですから、そこを通過する血液が増えれば、当然、作られる尿の量も増えるのです。さらに、冷えは、尿を溜める袋である膀胱の筋肉(膀胱平滑筋)にも直接影響を与えます。膀胱の筋肉が冷えによって緊張し、硬くなることで、少しの尿が溜まっただけでも、膀胱が過敏に反応し、強い尿意を感じやすくなってしまいます。つまり、冷えは「尿の量を増やし」、かつ「尿意を感じやすくする」という、ダブルパンチで頻尿を引き起こすのです。この冷えによる頻尿を改善するためには、日々の生活の中で、体を温める工夫を積極的に取り入れることが大切です。服装の工夫: 特に、下半身を冷やさないことが重要です。腹巻きや、厚手の靴下、レッグウォーマーなどを活用し、お腹、腰、足首といった、冷えやすいポイントを重点的に温めましょう。夏場でも、オフィスではひざ掛けやカーディガンを常備するのが賢明です。入浴の習慣: シャワーだけで済ませず、毎日、38〜40度程度のぬるめのお湯に、ゆっくりと浸かる習慣をつけましょう。体の芯から温まることで、全身の血行が良くなり、自律神経も整います。体を温める食事: 食事には、ショウガ、ネギ、ニンニク、根菜類(ごぼう、人参、大根など)といった、体を内側から温める食材を取り入れましょう。逆に、体を冷やす夏野菜や、冷たい飲み物は、摂りすぎに注意が必要です。適度な運動: ウォーキングやスクワットなど、下半身の大きな筋肉を使う運動は、効率よく熱を生み出し、全身の血行を促進します。継続的な運動は、筋肉量を増やし、冷えにくい体質を作ります。これらの地道な努力を続けることで、つらいトイレの悩みが、少しずつ改善していくのを実感できるはずです。