-
見た目は何ともないのに痛い。「舌痛症」とは?
「舌がヒリヒリ、ピリピリと痛む。まるで火傷したみたいだ。でも、鏡で見ても、口内炎も、できものも何もない」。このような、見た目の異常と、本人が感じる強い痛みとの間にギャップがある場合、それは「舌痛症(ぜっつうしょう)」かもしれません。舌痛症は、特に中高年、中でも更年期以降の女性に多く見られる、原因不明の慢性的な痛みを特徴とする病気です。この病気の患者さんを最も苦しめるのは、その痛みが、周囲の人や、時には医療者にさえ理解されにくいことです。検査をしても異常が見つからないため、「気のせいでは?」「精神的なものでしょう」と片付けられてしまい、ドクターショッピングを繰り返す方も少なくありません。舌痛症の痛みには、いくつか特徴的なパターンがあります。痛みは、舌の先端や、両脇の部分に感じることが最も多いです。痛み方は、「ヒリヒリ」「ピリピリ」「ジンジン」といった、灼熱感(しゃくねつかん)と表現されることが多く、一日中、痛みが持続します。しかし、不思議なことに、食事中や、何かに集中している時には、痛みを忘れていることが多いのも、この病気の大きな特徴です。また、味覚の変化や、口の中の渇き、ネバネバ感を伴うこともあります。舌痛症のはっきりとした原因は、まだ解明されていません。しかし、いくつかの要因が複雑に絡み合っていると考えられています。例えば、ホルモンバランスの乱れ(特に更年期における女性ホルモンの減少)、亜鉛や鉄、ビタミンB群といった栄養素の欠乏、あるいは、脳内で痛みを感じる神経回路に何らかの機能異常が起きているのではないか、という説もあります。また、不安や抑うつといった、心理的な要因が、痛みを増強させているケースも少なくありません。「自分は舌がんなのではないか」という強い不安(がん恐怖症)が、さらに痛みを悪化させるという悪循環に陥ることもあります。治療は、一つの特効薬があるわけではなく、多角的なアプローチが必要となります。まず、歯科口腔外科や耳鼻咽喉科で、舌がんなど、器質的な異常がないことをしっかりと確認し、安心感を得ることが第一歩です。その上で、うがい薬や保湿剤による対症療法、漢方薬、あるいは抗うつ薬や抗不安薬といった、痛みの神経に作用する薬が用いられることもあります。何よりも、この病気を理解してくれる専門医と出会い、焦らずに治療に取り組むことが大切です。
-
これって病気?過活動膀胱のサインとは
「飲んだらすぐトイレ」という症状が、日常生活に支障をきたすほど頻繁であったり、急に我慢できないほどの強い尿意に襲われたりする場合、それは単なる生理現象ではなく、「過活動膀胱(OAB)」という病気のサインかもしれません。過活動膀胱は、決して珍しい病気ではなく、40歳以上の男女の8人に1人が、その症状に悩んでいるとされています。では、どのような症状があれば過活動膀胱を疑うべきなのでしょうか。過活動膀胱の診断で最も重要な症状が、「尿意切迫感」です。これは、「突然、前触れもなく、我慢することが難しい、強い尿意」のことです。「トイレに行きたい」と感じてから、実際にトイレに行くまで、ほとんど猶予がないような状態を指します。この尿意切迫感に加えて、以下の症状が一つ以上伴う場合に、過活動膀胱と診断されます。頻尿: 日中に、トイレに行く回数が異常に多い状態。明確な定義はありませんが、一般的に8回以上が目安とされています。夜間頻尿: 夜、眠っている間に、排尿のために1回以上起きなければならない状態。切迫性尿失禁: 尿意切迫感を感じた際に、トイレまで間に合わず、尿が漏れてしまうこと。これらの症状の原因は、膀胱の「過剰な活動」にあります。通常、膀胱は、尿がある程度の量まで溜まるまでは、リラックスして尿を溜めようとします。そして、脳からの「排尿せよ」という指令があって初めて、膀胱の筋肉が収縮し、排尿が始まります。しかし、過活動膀胱では、まだ尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、膀胱が本人の意思とは関係なく、勝手に収縮しようとしてしまいます。この、膀胱の意図しない収縮が、突然の強い尿意(尿意切迫感)を引き起こすのです。原因は、加齢による膀胱機能の変化や、骨盤底筋の緩み、あるいは脳と膀胱を結ぶ神経のトラブルなど、様々です。もし、これらの症状に心当たりがあり、日常生活に不便を感じているのであれば、「年のせいだから」と諦める必要はありません。過活動膀胱は、「泌尿器科」で適切な治療を受けることで、症状を大きく改善させることができる病気です。行動療法や薬物療法など、有効な治療法がありますので、まずは専門医に相談してみましょう。
-
私の頑固な肩こり。原因は意外な場所にあった
私は、長年、慢性的な肩こりに悩まされてきました。職業はWebデザイナー。一日中パソコンに向かい、締め切り前は休日返上で作業することも珍しくありません。肩こりは、もはや職業病だと諦めていました。定期的にマッサージに通い、その場は楽になるものの、数日もすれば、また肩に重い鉄板が乗ったような、ガチガチの状態に戻ってしまいます。整形外科にも行きましたが、「ストレートネック気味ですね」と言われ、湿布とストレッチの指導を受けただけ。根本的な解決には至りませんでした。転機が訪れたのは、ある健康診断でのことでした。血圧測定で、何度測っても上が150を超えてしまう。「緊張しているせいかな」とその時は思いましたが、後日、念のため内科を受診することにしました。内科の医師に、最近、肩こりと共に、後頭部が重い感じの頭痛がすることを話すと、医師は「高血圧が関係しているかもしれませんね」と言いました。そして、数日間の家庭での血圧測定を指示されました。記録をつけてみると、自宅でリラックスしている時でも、血圧は常に高めであることが判明。診断は「本態性高血圧症」でした。医師の指導のもと、まず減塩を中心とした食事療法と、ウォーキングなどの軽い運動を始めることになりました。正直、最初は半信半半疑でした。血圧と肩こりが、自分の中でどうしても結びつかなかったのです。しかし、生活習慣の改善を始めて一ヶ月ほど経った頃、体に明らかな変化が現れました。血圧が少しずつ安定してきたのと並行して、あれほど頑固だった肩のこわばりが、明らかに軽くなっているのです。後頭部の重い痛みも、いつの間にか感じなくなっていました。医師によると、高血圧によって、首や肩の血管が常に緊張状態にあり、血流が悪化していたことが、私の肩こりの大きな原因の一つだったのだろう、とのことでした。もちろん、長年のデスクワークによる姿勢の問題も大きいでしょう。しかし、内科的なアプローチによって、長年悩まされてきた肩こりが、これほど改善するとは、まさに目から鱗でした。この経験を通して、私は、体の不調は、一つの原因だけで起こるのではなく、様々な要素が複雑に絡み合っているのだということを、身をもって学びました。
-
トイレが近いのはなぜ?考えられる原因と診療科
「飲んだらすぐトイレに行きたくなる」という悩み。その原因は、カフェインやアルコールの利尿作用、あるいは体の冷えといった、日常生活に起因するものが多いですが、中には、何らかの病気が隠れているサインである可能性もあります。頻尿の原因は多岐にわたるため、他の症状と合わせて、どの診療科を受診すべきかを考えることが大切です。まず、最も専門的な診療科は「泌尿器科」です。特に、急に我慢できない尿意に襲われる「尿意切迫感」や、尿漏れを伴う場合は、「過活動膀胱」の可能性が高く、泌尿器科が専門です。また、男性で、尿の勢いが弱い、排尿後もすっきりしない(残尿感)といった症状を伴う場合は、「前立腺肥大症」が頻尿の原因となっていることがあります。夜中に何度もトイレに起きる「夜間頻尿」も、泌尿器科の主要な治療対象です。次に、女性の場合は「婦人科」も選択肢となります。子宮筋腫や卵巣嚢腫が大きくなり、膀胱を物理的に圧迫することで、頻尿になることがあります。また、更年期には、女性ホルモンの減少によって、膀胱周りの組織が変化し、頻尿や尿漏れが起こりやすくなります。下腹部の張りや、月経の異常などを伴う場合は、婦人科での相談も検討しましょう。さらに、「内科」や「糖尿病・内分泌内科」が適切な場合もあります。頻尿に加えて、異常に喉が渇き、飲む量も増えている場合、それは「糖尿病」のサインかもしれません。糖尿病では、血糖値が高くなることで、尿中に糖が排出され、その際に大量の水分が一緒に排出されるため、尿量が増え、頻尿になります。また、稀ですが、尿量を調節する抗利尿ホルモンの異常によって起こる「尿崩症」という病気も、極端な多尿と頻尿を引き起こします。その他、高血圧の治療薬(利尿薬)の副作用で、トイレが近くなることもあります。そして、見逃せないのが「心療内科・精神科」です。強い不安や緊張といった、精神的なストレスが原因で頻尿になる「心因性頻尿」という状態もあります。特に、特定の状況下(会議の前や、電車に乗る前など)で症状が強くなる場合は、この可能性が考えられます。このように、トイレが近いという症状の裏には、様々な原因が潜んでいます。どの科か迷う場合は、まずはかかりつけの内科医に相談し、総合的な視点からアドバイスをもらうのが良いでしょう。