子供の頬が赤くなっているだけでなく、カサカサと乾燥し、強いかゆみを伴っている場合、それは単なる乾燥による肌荒れではなく、「アトピー性皮膚炎」のサインかもしれません。アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な症状とする皮膚の病気で、多くは乳幼児期に発症します。その原因は、まだ完全には解明されていませんが、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)と、皮膚のバリア機能の低下が、複雑に絡み合って発症すると考えられています。アトピー性皮膚炎の赤ちゃんに最初に症状が現れやすい場所の一つが、「頬」や「口の周り」です。最初は、カサカサとした乾燥や、軽い赤みから始まります。しかし、かゆみが強いため、赤ちゃんは手でこすったり、寝具に顔をこすりつけたりして、掻き壊してしまいます。その結果、皮膚のバリア機能はさらに低下し、炎症が悪化。ジュクジュクとした浸出液が出たり、かさぶたができたりと、湿疹がどんどん悪化していくという悪循環に陥ります。頬だけでなく、おでこや頭、耳の周り、そして成長と共に、首や肘の内側、膝の裏側といった、関節の屈曲部に湿疹が広がっていくのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。では、アトピー性皮膚炎が疑われたら、どうすればよいのでしょうか。まずは、自己判断で市販の薬を塗ったりせず、「小児科」または「皮膚科」を受診することが重要です。医師は、湿疹の状態や分布、家族のアレルギー歴などを総合的に判断して診断を下します。治療の基本は、三つの柱からなります。一つ目は、炎症を抑えるための「薬物療法」です。炎症の強さに応じて、ステロイド外用薬や、非ステロイド系の抗炎症薬、免疫抑制外用薬などが処方されます。医師の指示通りに、適切な量を、適切な期間使用することが、副作用を避け、効果的に炎症を抑えるための鍵です。二つ目は、低下した皮膚のバリア機能を補うための、徹底した「スキンケア(保湿)」です。薬を塗るだけでなく、一日数回、保湿剤を全身に塗ることで、乾燥を防ぎ、皮膚を刺激から守ります。三つ目は、皮膚の状態を悪化させる「悪化因子の検索と対策」です。汗や乾燥、食物アレルギー、ダニやホコリといった環境アレルゲンなど、その子にとっての悪化因子を見つけ出し、可能な限り避ける努力をします。