-
りんご病とどう違う?見分けるためのポイント
子供の頬が赤くなっている時、それが「りんご病(伝染性紅斑)」なのか、それとも他の原因によるものなのか、保護者としては気になるところです。特に、りんご病は妊婦さんが感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、正確な見極めが重要になります。りんご病と、他の原因による頬の赤みとを見分けるための、いくつかの重要なポイントを知っておきましょう。まず、りんご病の最も特徴的な点は、発疹が現れる「順番」と「経過」です。りんご病の場合、頬に蝶が羽を広げたような、境界がはっきりした赤い発疹(蝶形紅斑)が現れる約一週間前に、微熱や鼻水、だるさといった、軽い風邪のような症状が見られることがあります。そして、これらの症状が治まった頃に、突然、両頬に平手打ちされたような、べったりとした赤い発疹が出現します。この「風邪症状が先行し、少し間を置いてから頬に発疹が出る」という時間差が、大きな特徴です。さらに、頬の発疹が現れてから数日後、今度は腕や太もも、お尻などに、レース編みや網目模様のような、特徴的な「網状皮疹」が広がっていきます。このレース状の発疹は、一度消えても、入浴後や日光に当たった後などに、再び浮き出てくることがあり、数週間にわたって出たり消えたりを繰り返します。これに対して、他の原因による頬の赤みは、経過が異なります。例えば、「乾燥や刺激」による赤みは、特定の部位(よだれが付きやすい口周りなど)に限定されやすく、保湿ケアによって改善する傾向があります。「アトピー性皮膚炎」であれば、頬だけでなく、肘や膝の裏側など、他の部位にもカサカサとした湿疹が見られることが多いです。「溶連菌感染症」の場合は、高熱や喉の激しい痛み、舌がイチゴのようにブツブツになる(イチゴ舌)といった、喉の症状が強く現れます。また、りんご病の発疹は、かゆみを伴うことはあっても、痛みはありません。もし、頬の赤みに強いかゆみや痛み、あるいはジュクジュクとした浸出液が見られる場合は、他の皮膚炎の可能性が高いと考えられます。これらの経過や随伴症状を総合的に観察することが、りんご病を見分けるための重要な鍵となります。
-
喉の違和感、つまった感じ。その正体は?
「喉に、何かボールのようなものが詰まっている感じがする」「常に何かが張り付いているようで、咳払いをしても取れない」。このような、痛みはないけれど、不快な「喉の違和感」や「詰まり感(閉塞感)」に、長期間悩まされている方は少なくありません。病院で診てもらっても、「特に異常はありません」と言われ、途方に暮れてしまうことも。この正体不明の症状は、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」、あるいは「ヒステリー球」とも呼ばれ、その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。まず、考えられるのが「局所的な炎症」です。慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)によって、鼻水が喉の奥に流れ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、胃酸が食道へ逆流する「逆流性食道炎」によって、喉の粘膜が常に刺激され、慢性的な炎症が起こることで、違和感が生じることがあります。これらは、耳鼻咽喉科や消化器内科での治療によって、症状が改善します。また、アレルギー性鼻炎や、喘息の一種である咳喘息が、喉のイガイガ感や違和感として感じられることもあります。次に、喉そのものには異常がなくても、首の周りの筋肉の過度な緊張が、喉の圧迫感として感じられることもあります。長時間のデスクワークによる姿勢の悪さや、ストレスによる食いしばりなどが、原因となることがあります。そして、これらの身体的な要因が見当たらない場合に、大きく関わってくるのが「心理的な要因」です。咽喉頭異常感症は、不安や抑うつといった、精神的なストレスと深く関連していることが知られています。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、喉の筋肉が異常に収縮したり、感覚が過敏になったりして、実際には何もないのに、「何かが詰まっている」という感覚が生じてしまうのです。「自分は喉のがんなのではないか」という強い不安(がん恐怖症)が、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。この症状で悩んだら、まずは耳鼻咽喉科を受診し、ファイバースコープなどで、喉にがんなどの器質的な異常がないことを、しっかりと確認してもらうことが第一歩です。異常がないと分かるだけで、安心感から症状が軽くなる方もいます。その上で、原因に応じて、生活習慣の改善や、漢方薬、あるいは心療内科と連携した治療などを、検討していくことになります。
-
大人がかかる手足口病。子供との違いとは?
手足口病は、夏を中心に子供たちの間で流行する感染症として広く知られています。しかし、「子供の病気」というイメージが強いこの病気、実は免疫がなければ大人も感染します。そして、大人が手足口病にかかった場合、その症状は子供のケースとは比較にならないほど重く、つらいものになることが多いのです。その違いを知っておくことは、適切な対処と心の準備のために非常に重要です。まず、最大の違いは「症状の強さ」、特に「痛み」です。子供の場合、手足の発疹にかゆみを伴うことはあっても、強い痛みを訴えることは比較的稀です。しかし、大人が発症すると、手のひらや足の裏にできた水疱性の発疹に、針で刺されるような、あるいは熱した鉄板の上を歩いているような、耐え難いほどの激痛を伴います。歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。また、口の中にできる口内炎も、子供より広範囲に、そして深くできる傾向があり、食事や水分を摂ることさえ困難になるほどの激痛を引き起こします。次に、全身症状も重く出がちです。子供の場合は熱が出ないこともありますが、大人の場合は38度以上の高熱が出ることが多く、それに伴う強い倦怠感や悪寒、関節痛に悩まされます。まるでインフルエンザにかかったかのような、全身的な消耗が特徴です。なぜ、大人はこれほど重症化しやすいのでしょうか。その明確な理由はまだ解明されていませんが、子供に比べて成熟した免疫システムが、ウイルスに対してより激しく反応するためではないか、と考えられています。特効薬はなく、治療は痛み止めや口内炎の薬など、症状を和らげる対症療法が中心となります。もし、子供からうつったかもしれない、あるいは原因不明の発疹と高熱に見舞われた時は、「たかが子供の風邪」と侮らず、内科や皮膚科を受診し、十分な休養をとることが何よりも大切です。
-
私のマイコプラズマ肺炎闘病記。大人のしつこい咳との戦い
あれは、季節の変わり目、少し肌寒くなってきた秋のことでした。最初は、喉のイガイガと、時々出る乾いた咳から始まりました。「また風邪を引いたかな」と、市販の風邪薬を飲んで様子を見ていましたが、症状は一向に良くなりません。むしろ、咳は日を追うごとにひどくなり、夜中に自分の咳で目が覚めるほどでした。熱も37度台の微熱がだらだらと続きます。一週間が経っても改善しないため、近所の内科クリニックを受診しました。胸の音を聞いた医師は、「気管支炎でしょう」と、一般的な抗菌薬と咳止めを処方してくれました。しかし、その薬を5日間飲んでも、咳は全く収まる気配がありません。会話をするだけで、あるいは少し冷たい空気を吸い込んだだけで、咳が止まらなくなるのです。あまりの咳のひどさに、肋骨のあたりまで痛くなってきました。これはおかしいと思い、セカンドオピニオンを求めて、呼吸器内科を標榜する別の病院を受診しました。そこで初めて胸のレントゲンを撮り、血液検査を受けました。結果、レントゲンには淡い影があり、血液検査でマイコプラズマの抗体価が高いことが判明。「マイコプラズマ肺炎ですね。最初に飲んだ薬は、この菌には効きませんよ」と医師に言われ、ようやく長引く不調の原因が分かりました。そこから、マクロライド系の新しい抗菌薬に切り替えて治療が始まりました。薬を変えると、数日で微熱は下がり、体のだるさは楽になりました。しかし、問題はやはり「咳」でした。薬を飲み終えても、一度始まると止まらない発作的な咳は、その後も一ヶ月近く続きました。仕事中もマスクは手放せず、大事な会議中に咳き込んでしまい、周りに気を遣わせることも度々でした。通勤電車の中でも、周囲の冷たい視線を感じ、精神的にも参ってしまいました。結局、咳が完全に気にならなくなるまで、初発症状から二ヶ月近くかかったと思います。この経験を通して、私は「たかが咳」と侮ってはいけないこと、そして、長引く症状の裏には、専門的な診断が必要な病気が隠れている可能性があることを、身をもって学びました。
-
冬に多い頬の赤み。乾燥と寒さから子供を守る
冬になると、子供の頬がカサカサになり、赤みを帯びてくることがよくあります。これは、りんご病などの感染症ではなく、冬特有の「乾燥」と「寒さ」が引き起こす、一種の皮膚トラブルであることがほとんどです。子供のデリケートな肌を、冬の厳しい環境から守るためには、その原因を理解し、正しいスキンケアを実践することが大切です。子供の皮膚は、大人に比べて厚さが半分から三分の一程度しかなく、皮脂の分泌量も少ないため、水分を保持する力が弱く、非常に乾燥しやすいという特徴があります。特に冬場は、空気が乾燥している上に、室内では暖房が使われるため、肌の水分はどんどん奪われていきます。乾燥してカサカサになった皮膚は、バリア機能が低下し、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応してしまいます。冷たい外気が直接頬に当たることや、マフラーや衣服が擦れるといった物理的な刺激が、炎症を引き起こし、血管が拡張して赤みが生じるのです。これが、冬に子供の頬が赤くなりやすい、基本的なメカニズムです。この冬の頬の赤みを防ぎ、改善するための基本は、にもかくにも「保湿」です。スキンケアのポイントは、以下の通りです。洗浄は優しく: お風呂では、洗浄力の強い石鹸は避け、低刺激性のベビーソープなどをよく泡立てて、手で優しく洗ってあげましょう。ゴシゴシこするのは厳禁です。お湯の温度も、熱すぎると皮脂を奪いすぎてしまうため、38〜40度程度のぬるま湯が適しています。入浴後すぐに保湿: お風呂上がりは、肌の水分が最も蒸発しやすいゴールデンタイムです。タオルで優しく水分を押さえるように拭き取ったら、間髪を入れずに、すぐに保湿剤をたっぷりと塗ってあげましょう。保湿は一日数回: 保湿は、お風呂上がりだけでなく、朝の着替えの時や、外出から帰ってきた時、よだれや食べこぼしを拭いた後など、一日に数回、こまめに行うのが効果的です。特に乾燥が気になる部分には、重ね塗りをしましょう。保湿剤の選び方: 子供の肌に合った、低刺激で無香料、無着色のものを選びます。ローションタイプのものは伸びが良いですが、乾燥が強い場合は、より保湿力の高いクリームタイプや、さらに保護効果の高いワセリンなどの軟膏を重ねて使うと良いでしょう。これらのスキンケアと合わせて、加湿器で室内の湿度を50〜60%に保つことも重要です。
-
赤い頬に潜む病気。溶連菌感染症と川崎病
子供の頬の赤みは、そのほとんどが心配のない一過性のものや、りんご病のような比較的軽い感染症が原因です。しかし、ごく稀に、その赤みが、早期の診断と治療が必要な、より重篤な病気のサインである可能性も、頭の片隅に入れておく必要があります。特に、保護者が知っておくべき代表的な病気が、「溶連菌感染症」と「川崎病」です。まず、「溶連菌感染症」です。これは、溶連菌という細菌によって引き起こされる感染症で、主な症状は38度以上の高熱と、喉の激しい痛み、そして舌がイチゴのように赤くブツブツになる「イチゴ舌」です。この全身症状と共に、皮膚にも特徴的な発疹が現れます。体や手足に、細かい砂粒のような、触るとザラザラした感じの赤い発疹(猩紅熱様発疹)が広がり、それに伴って、顔全体、特に頬が赤く見えることがあります。ただし、口の周りだけは白く抜けて見えるのが特徴的です。溶連菌感染症は、放置するとリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった、心臓や腎臓の合併症を引き起こすリスクがあるため、抗菌薬による確実な治療が必要です。次に、より注意が必要なのが「川崎病」です。これは、主に4歳以下の乳幼児に起こる、原因不明の病気で、全身の血管に炎症が起こります。川崎病の診断は、主要な6つの症状のうち、5つ以上を満たすことで下されます。その症状とは、①5日以上続く高熱、②両眼の結膜の充血、③唇が真っ赤になったり、舌がイチゴ状になったりする口の変化、④体に現れる不定形の発疹、⑤手足の腫れや、指先の皮むけ、そして⑥首のリンパ節の腫れ、です。この時、体に現れる発疹の一環として、頬が赤くなることがあります。川崎病が最も怖いのは、心臓に栄養を送る重要な血管である「冠動脈」に炎症が及び、血管がこぶのように膨らむ「冠動脈瘤」という合併症を引き起こす可能性があることです。この合併症は、将来の心筋梗塞などの原因となるため、早期に診断し、免疫グロブリン大量療法などの専門的な治療を開始することが極めて重要です。もし、子供の頬の赤みに加えて、長引く高熱や、目の充血、唇の赤みといった、これらの特徴的な症状が複数見られる場合は、ただちに小児科、できれば入院施設のある総合病院を受診してください。
-
声がれが治らない。それは声帯のSOSかも
飲み会で騒いだ後や、カラオケで歌いすぎた後などに、一時的に声がかすれるのは、誰にでも経験があることです。しかし、特に思い当たる原因もないのに、声がれ(医学的には「嗄声(させい)」と呼ばれます)が2週間以上も続く場合、それは単なる声の使いすぎではなく、声を出すための重要な器官である「声帯」に、何らかの異常が起きているサインかもしれません。声がれの原因は様々ですが、その多くは、左右一対のヒダである声帯そのものに問題が生じています。声帯は、呼吸する時には開き、声を出す時には閉じて、肺からの呼気で細かく振動することで音(原音)を生み出しています。この声帯の振動が、何らかの原因で妨げられると、声がかすれたり、出にくくなったりするのです。長引く声がれの原因として、まず考えられるのが「声帯ポリープ」や「声帯結節」です。これらは、声の酷使によって、声帯の粘膜に負担がかかり、血豆のようなポリープや、ペンだこのように硬くなる結節ができる病気です。教師や歌手など、声を職業とする人に多く見られます。次に、風邪のウイルスなどが原因で、声帯に炎症が起こる「急性喉頭炎」や、その炎症が慢性化した「慢性喉頭炎」も、声がれの一般的な原因です。喫煙は、慢性的な声帯の炎症を引き起こす最大の要因となります。また、見逃してはならないのが、「声帯麻痺」です。これは、声帯を動かす神経(反回神経)が、何らかの原因で麻痺してしまう病気です。甲状腺がんや、肺がん、食道がん、大動脈瘤といった、首や胸の病気が神経を圧迫することで起こることがあり、声がれが、これらの重篤な病気を発見するきっかけになることもあります。そして、最も注意が必要なのが「喉頭がん」です。特に、喫煙歴の長い中高年の男性で、進行性の声がれが続く場合は、この病気の可能性を常に念頭に置く必要があります。これらの病気は、いずれも、耳鼻咽痕科でファイバースコープを使えば、比較的容易に診断がつきます。たかが声がれと侮らず、2週間以上続く場合は、必ず専門医の診察を受けるようにしましょう。
-
なぜ効かない?マイコプラズマ肺炎の薬選び
マイコプラズマ肺炎の治療には、抗菌薬(抗生物質)が不可欠です。しかし、ここで非常に重要なポイントがあります。それは、「どんな抗菌薬でも効くわけではない」ということです。むしろ、風邪や一般的な細菌性肺炎でよく処方される抗菌薬の多くは、マイコプラズマには全く効果がありません。この事実を知らないまま、不適切な治療を続けると、症状は一向に改善せず、いたずらに治療期間が長引いてしまうことになります。なぜ、特定の薬しか効かないのでしょうか。その理由は、マイコプラズマという微生物が持つ、ユニークな構造にあります。多くの細菌は、自身の体を守るための硬い壁、すなわち「細胞壁」を持っています。ペニシリン系やセフェム系といった、一般的な抗菌薬(β-ラクタム系薬剤)は、この細胞壁が作られるのを邪魔することで、細菌を殺したり、増殖を抑えたりします。しかし、マイコプラズマは、そもそもこの「細胞壁」を持っていない、非常に特殊な微生物なのです。壁がない相手に、壁を壊す薬を使っても、全く効果がないのは当然です。では、どのような薬が有効なのでしょうか。マイコプラズマに対して効果を発揮するのは、細菌の細胞壁ではなく、その内部にある、タンパク質を合成する場所(リボソーム)や、DNAの複製を阻害する薬です。具体的には、「マクロライド系」(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)、「テトラサイクリン系」(ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)、そして「ニューキノロン系」(レボフロキサシン、モキシフロキサシンなど)といった種類の抗菌薬が用いられます。これらの薬は、マイコプラズマの増殖に必要な生命活動そのものをターゲットにするため、細胞壁がなくても効果を発揮できるのです。近年、特に小児のマイコプラズマ感染症では、マクロライド系の抗菌薬が効きにくい「耐性菌」が増加しており、問題となっています。そのため、初期治療で効果が見られない場合には、テトラサイクリン系やニューキノロン系の薬に変更する必要があります。しつこい咳や熱が続き、最初に処方された抗菌薬を飲んでも改善しない場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を疑い、再度医師に相談し、適切な薬を処方してもらうことが、治療期間を短縮するための鍵となります。
-
私の舌の痛み。原因は意外な「歯」にあった
一ヶ月ほど前から、舌の左側面が、常にヒリヒリと痛むようになりました。鏡で見ても、特に口内炎ができているわけでもなく、赤くなっているようにも見えません。しかし、食事の時や、ふとした時に、舌がその部分に触れると、擦り傷のような、鋭い痛みが走るのです。最初は、うっかり舌を噛んでしまったのだろう、くらいに考えていました。しかし、一週間たっても、二週間たっても、痛みは一向に引きません。むしろ、常に同じ場所が痛むことで、だんだんと「何か悪いものでもできているのではないか」という不安が募っていきました。耳鼻咽喉科を受診し、ファイバースコープで診てもらいましたが、「特に異常は見当たりませんね。舌痛症かもしれません」と言われ、うがい薬を処方されただけでした。しかし、私には、痛みが常に同じ場所に限定されていることが、どうしても気になっていました。そんな時、ふと、舌で口の中を探ってみると、痛む部分にちょうど当たる、左下の奥歯に、少し欠けて尖った部分があることに気づきました。もしかして、これが原因なのでは?そう思い至った私は、すぐにかかりつけの「歯科」に予約を入れました。歯科医に事情を話し、口の中を診てもらうと、やはり、私の推測は当たりでした。数年前に治療した銀歯の一部が、少しだけ欠けて鋭利な突起となっており、私が喋ったり、食事をしたりするたびに、その尖った部分が、舌の同じ場所を、繰り返し、繰り返し、刺激し続けていたのです。いわば、ヤスリで常に舌をこすっているような状態でした。目に見える大きな傷にはなっていませんでしたが、粘膜の表面は、微細な傷でかなり荒れていたようです。治療は、驚くほど簡単でした。歯科医が、その尖った部分を、専用の器具で丸く削り、滑らかに研磨してくれただけです。時間にして、わずか数分。すると、どうでしょう。あれほど一ヶ月も私を悩ませてきた、舌のヒリヒリとした痛みが、その日のうちに、嘘のように軽減したのです。数日後には、痛みは完全に消え去りました。この経験を通して、私は、舌の痛みの原因が、必ずしも舌そのものにあるとは限らない、ということを学びました。合わない入れ歯や、治療した歯の詰め物、あるいは自分の歯並びそのものが、知らず知らずのうちに、デリケートな舌を傷つけていることがあるのです。
-
大人のマイコプラズマ肺炎。その治療期間はどのくらい?
しつこく続く乾いた咳、なかなか下がらない熱、そして全身の倦怠感。風邪だと思っていたのに、症状が一向に改善しない。そんな時、もしかしたらそれは「マイコプラズマ肺炎」かもしれません。マイコプラズマ肺炎は、一般的な細菌とは異なる「マイコプラズマ」という微生物によって引き起こされる肺炎で、特に子供や若い世代に多く見られますが、もちろん大人も感染します。この病気と診断された時、多くの人が気になるのが、「治療にはどのくらいの期間がかかるのか」「仕事はいつから復帰できるのか」といった点でしょう。大人のマイコGプラズマ肺炎の治療期間は、その重症度や治療開始のタイミングによって異なりますが、一般的に、適切な抗菌薬(抗生物質)による治療を開始すれば、症状そのものは比較的速やかに改善に向かいます。抗菌薬を飲み始めてから2〜3日もすれば、高かった熱は下がり始め、体のだるさも軽減してくることが多いです。しかし、ここで注意が必要なのが、症状が楽になったからといって、病気が完全に治ったわけではない、ということです。マイコプラズマ肺炎の大きな特徴の一つに、「咳」が非常にしつこく残ることが挙げられます。熱が下がり、体は元気になったように感じても、空咳や、痰の絡んだ咳だけが、数週間にわたって続くことは決して珍しくありません。この長引く咳は、マイコプラズマによって気道の粘膜が傷つき、過敏になっているために起こります。治療の全体像としては、まず抗菌薬を医師の指示通り、7日から14日間程度、最後までしっかりと飲み切ることが絶対条件です。これにより、体内のマイコプラズマを完全に除去し、再燃や耐性菌の出現を防ぎます。そして、その後も続く咳に対しては、咳止めや去痰薬といった対症療法を行いながら、気道の粘膜が自然に修復されるのを待つ、という流れになります。つまり、熱などの急性の症状が治まるのに数日、原因菌を叩くのに1〜2週間、そして後遺症とも言える咳が完全に治まるまでには、トータルで3週間から1ヶ月、あるいはそれ以上かかることもある、と理解しておくことが大切です。