通院・薬・介護など日常の医療サポート情報

医療
  • なぜ効かない?マイコプラズマ肺炎の薬選び

    医療

    マイコプラズマ肺炎の治療には、抗菌薬(抗生物質)が不可欠です。しかし、ここで非常に重要なポイントがあります。それは、「どんな抗菌薬でも効くわけではない」ということです。むしろ、風邪や一般的な細菌性肺炎でよく処方される抗菌薬の多くは、マイコプラズマには全く効果がありません。この事実を知らないまま、不適切な治療を続けると、症状は一向に改善せず、いたずらに治療期間が長引いてしまうことになります。なぜ、特定の薬しか効かないのでしょうか。その理由は、マイコプラズマという微生物が持つ、ユニークな構造にあります。多くの細菌は、自身の体を守るための硬い壁、すなわち「細胞壁」を持っています。ペニシリン系やセフェム系といった、一般的な抗菌薬(β-ラクタム系薬剤)は、この細胞壁が作られるのを邪魔することで、細菌を殺したり、増殖を抑えたりします。しかし、マイコプラズマは、そもそもこの「細胞壁」を持っていない、非常に特殊な微生物なのです。壁がない相手に、壁を壊す薬を使っても、全く効果がないのは当然です。では、どのような薬が有効なのでしょうか。マイコプラズマに対して効果を発揮するのは、細菌の細胞壁ではなく、その内部にある、タンパク質を合成する場所(リボソーム)や、DNAの複製を阻害する薬です。具体的には、「マクロライド系」(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)、「テトラサイクリン系」(ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)、そして「ニューキノロン系」(レボフロキサシン、モキシフロキサシンなど)といった種類の抗菌薬が用いられます。これらの薬は、マイコプラズマの増殖に必要な生命活動そのものをターゲットにするため、細胞壁がなくても効果を発揮できるのです。近年、特に小児のマイコプラズマ感染症では、マクロライド系の抗菌薬が効きにくい「耐性菌」が増加しており、問題となっています。そのため、初期治療で効果が見られない場合には、テトラサイクリン系やニューキノロン系の薬に変更する必要があります。しつこい咳や熱が続き、最初に処方された抗菌薬を飲んでも改善しない場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を疑い、再度医師に相談し、適切な薬を処方してもらうことが、治療期間を短縮するための鍵となります。

  • 私の舌の痛み。原因は意外な「歯」にあった

    医療

    一ヶ月ほど前から、舌の左側面が、常にヒリヒリと痛むようになりました。鏡で見ても、特に口内炎ができているわけでもなく、赤くなっているようにも見えません。しかし、食事の時や、ふとした時に、舌がその部分に触れると、擦り傷のような、鋭い痛みが走るのです。最初は、うっかり舌を噛んでしまったのだろう、くらいに考えていました。しかし、一週間たっても、二週間たっても、痛みは一向に引きません。むしろ、常に同じ場所が痛むことで、だんだんと「何か悪いものでもできているのではないか」という不安が募っていきました。耳鼻咽喉科を受診し、ファイバースコープで診てもらいましたが、「特に異常は見当たりませんね。舌痛症かもしれません」と言われ、うがい薬を処方されただけでした。しかし、私には、痛みが常に同じ場所に限定されていることが、どうしても気になっていました。そんな時、ふと、舌で口の中を探ってみると、痛む部分にちょうど当たる、左下の奥歯に、少し欠けて尖った部分があることに気づきました。もしかして、これが原因なのでは?そう思い至った私は、すぐにかかりつけの「歯科」に予約を入れました。歯科医に事情を話し、口の中を診てもらうと、やはり、私の推測は当たりでした。数年前に治療した銀歯の一部が、少しだけ欠けて鋭利な突起となっており、私が喋ったり、食事をしたりするたびに、その尖った部分が、舌の同じ場所を、繰り返し、繰り返し、刺激し続けていたのです。いわば、ヤスリで常に舌をこすっているような状態でした。目に見える大きな傷にはなっていませんでしたが、粘膜の表面は、微細な傷でかなり荒れていたようです。治療は、驚くほど簡単でした。歯科医が、その尖った部分を、専用の器具で丸く削り、滑らかに研磨してくれただけです。時間にして、わずか数分。すると、どうでしょう。あれほど一ヶ月も私を悩ませてきた、舌のヒリヒリとした痛みが、その日のうちに、嘘のように軽減したのです。数日後には、痛みは完全に消え去りました。この経験を通して、私は、舌の痛みの原因が、必ずしも舌そのものにあるとは限らない、ということを学びました。合わない入れ歯や、治療した歯の詰め物、あるいは自分の歯並びそのものが、知らず知らずのうちに、デリケートな舌を傷つけていることがあるのです。

  • 大人のマイコプラズマ肺炎。その治療期間はどのくらい?

    医療

    しつこく続く乾いた咳、なかなか下がらない熱、そして全身の倦怠感。風邪だと思っていたのに、症状が一向に改善しない。そんな時、もしかしたらそれは「マイコプラズマ肺炎」かもしれません。マイコプラズマ肺炎は、一般的な細菌とは異なる「マイコプラズマ」という微生物によって引き起こされる肺炎で、特に子供や若い世代に多く見られますが、もちろん大人も感染します。この病気と診断された時、多くの人が気になるのが、「治療にはどのくらいの期間がかかるのか」「仕事はいつから復帰できるのか」といった点でしょう。大人のマイコGプラズマ肺炎の治療期間は、その重症度や治療開始のタイミングによって異なりますが、一般的に、適切な抗菌薬(抗生物質)による治療を開始すれば、症状そのものは比較的速やかに改善に向かいます。抗菌薬を飲み始めてから2〜3日もすれば、高かった熱は下がり始め、体のだるさも軽減してくることが多いです。しかし、ここで注意が必要なのが、症状が楽になったからといって、病気が完全に治ったわけではない、ということです。マイコプラズマ肺炎の大きな特徴の一つに、「咳」が非常にしつこく残ることが挙げられます。熱が下がり、体は元気になったように感じても、空咳や、痰の絡んだ咳だけが、数週間にわたって続くことは決して珍しくありません。この長引く咳は、マイコプラズマによって気道の粘膜が傷つき、過敏になっているために起こります。治療の全体像としては、まず抗菌薬を医師の指示通り、7日から14日間程度、最後までしっかりと飲み切ることが絶対条件です。これにより、体内のマイコプラズマを完全に除去し、再燃や耐性菌の出現を防ぎます。そして、その後も続く咳に対しては、咳止めや去痰薬といった対症療法を行いながら、気道の粘膜が自然に修復されるのを待つ、という流れになります。つまり、熱などの急性の症状が治まるのに数日、原因菌を叩くのに1〜2週間、そして後遺症とも言える咳が完全に治まるまでには、トータルで3週間から1ヶ月、あるいはそれ以上かかることもある、と理解しておくことが大切です。

  • トイレが近くなる飲み物、なりにくい飲み物

    医療

    同じ量の水分を摂っても、その飲み物の種類によって、トイレに行きたくなる頻度が大きく変わることを、多くの人が経験的に知っているでしょう。この違いは、飲み物に含まれる成分の「利尿作用」の有無や強さによって生まれます。トイレの悩みを抱える人は、飲み物の特性を知り、TPOに合わせて賢く選ぶことが、快適な生活を送るための重要なスキルとなります。まず、「トイレが近くなりやすい飲み物」の代表格を見ていきましょう。カフェイン飲料: コーヒー、紅茶、緑茶、玉露、ウーロン茶、エナジードリンクなど。カフェインには、腎臓の血流を増やし、尿の生成を促進する強い利尿作用があります。特に、玉露はカフェイン含有量が多いことで知られています。アルコール飲料: ビール、ワイン、日本酒など。アルコールは、尿量をコントロールする抗利尿ホルモンの働きを抑制するため、飲んだ量以上に水分が排出され、脱水状態にさえなり得ます。カリウムを多く含む飲み物: 一部の野菜ジュースやフルーツジュース(特に柑橘系やスイカ、メロンなど)。カリウムにも、体内の余分なナトリウムを排出する際に、水分も一緒に排出する穏やかな利尿作用があります。炭酸飲料: 炭酸のシュワシュワとした刺激が、膀胱を直接刺激し、尿意を感じやすくさせることがあります。では、逆に「トイレが近くなりにくい飲み物」とは、どのようなものでしょうか。水・白湯: カフェインや利尿作用のある成分を含まない、最もシンプルな水分です。体を冷やさないためには、常温の水や白湯が最適です。麦茶: カフェインを含まないため、子供からお年寄りまで安心して飲める、利尿作用の少ないお茶です。体を温める作用も期待できます。ルイボスティー: 麦茶と同様、ノンカフェインで、ミネラルも豊富です。リラックス効果もあるとされています。牛乳・乳製品: 牛乳やヨーグルトドリンクなどは、水分が胃である程度留まるため、吸収が比較的ゆっくりで、急激な尿意に繋がりにくいとされています。もちろん、どんな飲み物でも、一度に大量に飲めばトイレは近くなります。大切なのは、自分の予定や体調に合わせて、これらの飲み物を上手に選び、少量ずつ、こまめに飲むことです。

  • 大人がかかると重症化?マイコプラズマ肺炎のリスク

    医療

    マイコプラズマ肺炎は、「子供や若者がかかる、比較的軽い肺炎」というイメージを持たれがちです。確かに、多くの場合はその通りで、外来での抗菌薬治療で回復します。しかし、大人が感染した場合、特に高齢者や、持病を持つ方がかかった場合には、時に重症化し、入院治療が必要になることもあるため、決して侮ってはいけません。大人のマイコプラズマ肺炎が重症化するリスクの一つは、診断の遅れです。前述の通り、初期症状が風邪と似ているため、受診が遅れたり、不適切な抗菌薬で治療が開始されたりすることで、その間に肺炎が進行してしまうことがあります。また、子供に比べて、喫煙歴や、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった、元々の肺の基礎疾患を持っている方が多いことも、重症化のリスクを高める要因となります。肺のバリア機能が低下しているところにマイコプラズマが感染すると、より広範囲に炎症が広がりやすくなるのです。重症化した場合、胸部レントゲンでは、肺全体に白い影が広がるような、重篤な肺炎像を呈することもあります。呼吸状態が悪化し、血液中の酸素濃度が低下すれば、「呼吸不全」となり、酸素吸入が必要になります。さらに重症になると、人工呼吸器による管理が必要となるケースも、稀ではありますが発生します。また、マイコプラズマ肺炎は、肺以外の臓器に様々な合併症を引き起こす「肺外合併症」が多いことでも知られています。これも、大人が注意すべきリスクです。例えば、皮膚に多彩な発疹(多形滲出性紅斑など)が現れたり、中耳炎や髄膜炎、脳炎といった神経系の合併症を引き起こしたりすることがあります。心臓の筋肉に炎症が起こる心筋炎や、関節痛、肝機能障害なども報告されています。これらの合併症は、マイコプラズマそのものが直接臓器を攻撃するというよりは、感染をきっかけに、体の免疫システムが異常な反応を起こすことで生じると考えられています。これらのリスクを考えると、大人のマイコプラズマ肺炎は、決して「軽い肺炎」と決めつけるべきではありません。しつこい咳や熱が続く場合は、早めに呼吸器内科や内科を受診し、適切な診断と治療を受けることが、重症化を防ぐために最も重要です。

  • つらい肩こり。一体、何科へ行けばいいのか?

    医療

    日本人の多くが悩まされている国民病ともいえる「肩こり」。デスクワークやスマートフォンの長時間利用で、首から肩、背中にかけてガチガチに固まり、重だるさや痛みに悩んでいる方は少なくないでしょう。マッサージや整体に通っても、その場しのぎで、すぐに症状がぶり返す。そんな時、「一度、病院でちゃんと診てもらった方がいいのかもしれない」と思いつつも、「たかが肩こりで病院なんて」「もし行くなら、何科が正解なの?」と、受診をためらってしまうことが多いのではないでしょうか。結論から言うと、一般的な肩こりで、まず最初に受診すべき診療科は「整形外科」です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、神経といった、体を動かすための器官「運動器」の専門家です。多くの肩こりは、首や肩周りの筋肉の血行不良や、姿勢の悪さ、あるいは首の骨(頸椎)の問題によって引き起こされます。整形外科では、問診で生活習慣などを詳しく聞き取り、医師が直接、首や肩の動き、筋肉の緊張度合いなどを診察します。そして、診断を確定させるために「レントゲン(X線)検査」を行うのが一般的です。レントゲン検査では、頸椎の変形や、骨と骨の間隔が狭くなっていないか、いわゆるストレートネックの状態になっていないかなどを確認することができます。これらの所見から、肩こりの原因が、骨格や筋肉といった運動器の問題に起因するものであれば、整形外科医は、湿布や塗り薬、筋弛緩薬といった薬物療法や、牽引療法、電気治療、温熱療法といった物理療法、そしてリハビリテーション科と連携した運動療法の指導など、医学的根拠に基づいた適切な治療を提供してくれます。もちろん、肩こりの原因は様々で、整形外科以外の病気が隠れていることもあります。しかし、まずは運動器の専門家である整形外科で、骨や筋肉に異常がないかをきちんと調べてもらうこと。それが、つらい肩こりの原因を特定し、正しい治療への道筋をつけるための、最も確実な第一歩となるのです。

  • 子供の病気と侮るな。大人の手足口病の重症度

    医療

    「手足口病」と聞くと、多くの人は、子供が夏にかかる、比較的軽い感染症というイメージを抱くでしょう。実際に、子供がかかった場合は、熱が出なかったり、発疹も数日で消えたりと、ケロッとしていることも少なくありません。しかし、そのイメージのまま、大人がかかる手足口病を捉えるのは、非常に危険です。同じ病名でありながら、大人が感染した場合の重症度は、子供のそれとは全く異なり、時に日常生活を完全に破壊するほどの猛威を振るいます。その違いを、症状ごとに比較してみましょう。まず「発熱」。子供の場合は、37度台の微熱で済むか、全く熱が出ないケースも多いです。しかし、大人の場合は、38度から40度近い高熱が、数日間にわたって続くことが稀ではありません。インフルエンザのような、強い悪寒や関節痛を伴うことも特徴です。次に「発疹」。子供の発疹は、痛みやかゆみを伴わないことがほとんどです。しかし、大人の場合は、手のひらや足の裏にできた水疱の一つひとつが、神経を直接刺激するような、耐え難い激痛を引き起こします。歩行困難になるほどの痛みは、大人の手足口病の最大の特徴と言えるでしょう。そして「口内炎」。子供も口の痛みを訴えますが、大人の場合は、より広範囲に、そして深い潰瘍を形成することが多く、食事や水分摂取が全くできなくなるほどの激痛に見舞われます。この他にも、「全身の倦怠感」は、子供の比ではなく、体が鉛のように重く、起き上がることさえ困難な状態が続きます。なぜ、同じウイルスに感染しても、大人の方がこれほど重症化するのでしょうか。はっきりとした理由はまだ分かっていませんが、一説には、子供の頃に様々なウイルスにさらされていない大人の免疫システムが、ウイルスに対して過剰に、そして激しく反応してしまうためではないか、と考えられています。また、ごく稀ではありますが、手足口病は、髄膜炎や脳炎、心筋炎といった、命に関わる重篤な合併症を引き起こすこともあります。そのリスクは、大人の方が高いというわけではありませんが、ゼロではありません。「子供の病気だから大丈夫」という先入観は、今すぐに捨ててください。大人の手足口病は、決して侮ってはいけない、真剣に向き合うべき病気なのです。

  • 舌の痛みと栄養不足。ビタミンや亜鉛が関係?

    医療

    舌の表面がヒリヒリと痛んだり、赤く腫れぼったくなったり、あるいは味覚がおかしく感じられたり。このような舌の不調は、実は、日々の食事における「栄養不足」が原因で起こっていることがあります。特に、私たちの体の代謝や、粘膜の健康維持に欠かせない、特定のビタミンやミネラルが不足すると、そのサインが舌に現れやすいのです。舌の痛みの原因として、まず考えられるのが「ビタミンB群の欠乏」です。ビタミンB群には、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸など、多くの種類がありますが、これらは互いに協調しながら、エネルギー代謝や、皮膚・粘膜の再生を助ける重要な働きをしています。中でも、ビタミンB2、B6、B12が不足すると、口角炎や口内炎、そして舌全体が炎症を起こす「舌炎」に繋がりやすくなります。舌の表面にあるブツブツ(舌乳頭)が萎縮し、舌が赤くツルツルになるのが特徴で、食べ物がしみたり、ヒリヒリとした痛みを感じたりします。偏った食生活や、過度なアルコール摂取、胃腸の病気による吸収不良などが、欠乏の原因となります。次に、重要なのが「鉄分の欠乏」です。鉄分は、血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。鉄分が不足して「鉄欠乏性貧血」になると、全身の組織が酸欠状態になり、舌の粘膜も例外ではありません。ビタミンB群欠乏時と同様に、舌乳頭が萎縮して、舌が平らになり、痛みや灼熱感(ハンター舌炎)を引き起こします。特に、月経のある女性は、鉄分が不足しがちなので注意が必要です。さらに、近年注目されているのが「亜鉛の欠乏」です。亜鉛は、細胞の新陳代謝や、免疫機能の維持に不可欠なミネラルです。そして、味覚を感じる細胞「味蕾(みらい)」の正常な働きにも、深く関わっています。亜鉛が不足すると、味覚障害が起こり、「何を食べても味がしない」「金属のような嫌な味がする」といった症状と共に、舌にピリピリとした痛みを感じることがあります。もし、原因不明の舌の痛みが続く場合は、口の中だけの問題と考えず、食生活を見直してみることも大切です。それでも改善しない場合は、内科を受診し、血液検査でこれらの栄養素が不足していないかを調べてもらうのも、原因究明への一つの道筋となります。

  • 舌が痛い。まず行くべき診療科はどこ?

    医療

    ある日突然、舌にピリピリとした痛みを感じたり、食べ物がしみたり、あるいは口内炎のようなものができて痛んだり。舌の痛みは、食事や会話といった日常生活に直接影響するため、非常につらく、気になる症状です。しかし、いざ病院へ行こうにも、「この症状は、一体、何科に相談すればいいのだろう?」と、多くの人が迷ってしまいます。口の中のことだから歯科?喉に近いから耳鼻咽喉科?それとも内科?この最初の診療科選びは、的確な診断と早期の回復に繋がる重要なステップです。結論から言うと、舌の痛みで、まず最初に受診を検討すべき診療科は、複数あります。患者さんの症状によって、最適な科が異なるのです。まず、口内炎や、舌の表面の明らかな異常(できもの、色の変化など)が原因である場合は、「歯科」や、より専門的な「歯科口腔外科」が第一の選択肢となります。歯科医師は、口の中の粘膜疾患の専門家であり、視診や触診によって、その痛みがどこから来ているのかを的確に診断してくれます。特に、歯科口腔外科は、口の中にできる腫瘍(良性・悪性含む)の診断や治療も専門としており、しこりなどを伴う場合には、最も頼りになる存在です。次に、喉の違和感や、舌の付け根あたりの痛みが強い場合、あるいは味覚の異常などを伴う場合は、「耳鼻咽喉科」が適しています。耳鼻咽喉科医は、ファイバースコープなどを用いて、肉眼では見えない舌の奥や、喉の状態まで詳しく観察することができます。また、舌の痛みに加えて、全身の倦怠感や、他の皮膚症状など、内科的な不調も感じている場合は、「内科」や「皮膚科」への相談も考えられます。鉄分やビタミンの欠乏、あるいは自己免疫疾患などが、舌の痛みを引き起こしている可能性もあるからです。もし、どの科に行けばよいか全く見当がつかない、という場合は、まずはかかりつけの歯科医、あるいはお近くの耳鼻咽喉科に相談してみるのが良いでしょう。そこで専門外と判断されれば、適切な診療科へ紹介してもらえます。

  • 自分でできる頻尿対策。膀胱訓練と骨盤底筋体操

    医療

    頻繁な尿意に悩まされているけれど、病院に行くほどではない、あるいは薬には頼りたくない。そう考える方にとって、自分自身で取り組めるセルフケアは、症状改善のための大きな武器となります。特に、「膀胱訓練」と「骨盤底筋体操」は、過活動膀胱などの頻尿治療においても、基本となる重要なアプローチです。まず、「膀胱訓練」とは、その名の通り、膀胱をトレーニングし、尿を溜める能力を高めていく方法です。尿意を感じるたびにすぐにトイレに行っていると、膀胱が少ない尿量に慣れてしまい、ますます頻尿が悪化するという悪循環に陥ります。このサイクルを断ち切るために、尿意を感じても、すぐにトイレには行かず、少しだけ我慢する習慣をつけるのです。最初は、5分だけ我慢してみる、ということから始めます。それができたら、次は10分、15分と、徐々に我慢する時間を延ばしていきます。最終的な目標は、排尿間隔を2〜3時間程度にまで広げることです。もちろん、無理は禁物です。我慢できないほどの強い尿意の時は、トイレに行っても構いません。大切なのは、「少し我慢できた」という成功体験を積み重ね、「膀胱は、自分が思っているよりも、ちゃんと尿を溜められるんだ」という自信を取り戻すことです。この訓練を続けることで、膀胱が適切な尿量を溜めることに慣れていき、頻尿が改善していきます。次に、「骨盤底筋体操」です。骨盤底筋とは、骨盤の底にハンモックのように広がり、膀胱や子宮、直腸などを支えている筋肉群です。この筋肉は、尿道を締めて尿漏れを防ぐ、という重要な役割も担っています。しかし、加齢や出産などによって、この筋肉が緩んでしまうと、尿意切迫感や尿漏れの原因となります。この骨盤底筋を、意識的に鍛えるのが骨盤底筋体操です。やり方は、まず、仰向けに寝て、両膝を軽く立てます。そして、肛門と膣、尿道を、きゅーっと締めるような感覚で、力を入れます。この時、お腹やお尻の筋肉に力が入らないように、骨盤の底だけを意識するのがポイントです。数秒間締めたら、ゆっくりと力を抜きます。この「締めて、緩める」という運動を、10回程度を1セットとして、一日に数回、継続して行います。この二つのセルフケアは、すぐに効果が出るものではありません。しかし、数週間から数ヶ月、根気よく続けることで、多くの人が症状の改善を実感しています。