つらい肩こりに悩まされ、整形外科を受診したものの、「骨には異常ありませんね」と言われ、湿布や痛み止めを処方されただけで、根本的な解決に至らなかった。そんな経験を持つ方もいるかもしれません。確かに、多くの肩こりは整形外科の領域ですが、その原因は非常に多岐にわたるため、他の診療科の専門知識が必要となるケースも少なくありません。肩こりの治療に関わる可能性のある、様々な診療科の役割を知っておきましょう。まず、前述の通り、基本となるのは「整形外科」です。骨格や筋肉の問題を診断し、物理療法や薬物療法を行います。しかし、肩こりに腕や手のしびれを伴う「頸椎椎間板ヘルニア」などが疑われ、より精密な検査(MRIなど)や、場合によっては手術が必要と判断された際には、より専門性の高い「脊椎外科」や「脳神経外科」へ紹介されることもあります。次に、内科系の診療科です。胸の痛みや圧迫感を伴う肩こりの場合は、心筋梗塞などの危険な心疾患を除外するために「循環器内科」の受診が最優先です。高血圧が原因と考えられる場合は、一般的な「内科」で血圧のコントロールを行います。また、膠原病の一種である「リウマチ性多発筋痛症」は、高齢者に多く、首や肩、太ももなどに、急な強い痛みとこわばりを引き起こします。この場合は、免疫の専門家である「リウマチ科・膠原病内科」が担当します。さらに、頑固な肩こりの背景に、精神的なストレスが大きく関わっていることも珍しくありません。ストレスによって自律神経が乱れ、常に筋肉が緊張状態になることで、肩こりを引き起こすのです。不眠や気分の落ち込み、不安感などを伴う場合は、「心療内科」や「精神科」への相談が有効です。抗不安薬や抗うつ薬の処方、あるいはカウンセリングなどを通じて、心の緊張をほぐすことが、結果的に肩こりの緩和に繋がります。また、痛みの治療を専門とする「ペインクリニック」も、有効な選択肢の一つです。ここでは、神経ブロック注射などを用いて、痛みの悪循環を断ち切るための専門的な治療を受けることができます。このように、一口に肩こりと言っても、その原因に応じて、様々な専門家が関わります。もし、一つの科で改善が見られない場合は、別の角度からアプローチしてくれる診療科の存在を思い出してください。
整形外科だけじゃない。肩こりに関わる様々な診療科