喉がイガイガする、飲み込む時に痛む、声がかすれる、あるいは何か詰まったような違和感が続く。こうした喉の不調は、誰もが一度は経験するありふれた症状です。しかし、いざ病院へ行こうと思った時、「この症状は、内科と耳鼻咽喉科、どちらに行けばいいのだろう?」と迷ってしまう方は少なくありません。風邪の一種だから内科?それとも、喉の専門家である耳鼻咽喉科?この最初の診療科選びは、的確な診断とスムーズな治療への第一歩として重要です。結論から言うと、喉の痛みや違和感といった「喉そのもの」の症状がメインである場合は、まず「耳鼻咽喉科」を受診することをお勧めします。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳・鼻・喉(のど)を専門とする診療科です。医師は、喉頭鏡やファイバースコープといった専門的な器具を用いて、肉眼では見えない喉の奥、声帯、あるいは鼻の奥の状態まで、直接、詳細に観察することができます。そのため、単なる風邪による咽頭炎なのか、あるいは細菌感染による扁桃炎なのか、声帯にポリープができているのか、アレルギー反応によるものなのか、といった原因を正確に診断することが可能です。特に、「声がれが長引く」「飲み込みにくい感じがする」「片側だけの喉の痛みが続く」といった症状の場合は、内科では診断が難しい喉の奥の病気が隠れている可能性もあるため、耳鼻咽喉科での診察が不可欠です。もちろん、「内科」を受診することが間違いというわけではありません。喉の痛みに加えて、咳や痰、鼻水、そして発熱や全身の倦怠感といった、いわゆる「風邪症状」が全体的に強い場合は、全身を総合的に診てくれる内科も適切な選択肢です。しかし、もし内科での治療を受けても、喉の症状だけがなかなか改善しない、という場合には、改めて耳鼻咽喉科を受診し、専門的な視点から診てもらうのが良いでしょう。迷ったら、喉の専門家である耳鼻咽喉科へ。それが、つらい喉の不調を的確に解決するための、最も確実な近道です。