子供のほっぺが、まるでりんごのように真っ赤になっていると、多くの親がまず「りんご病(伝染性紅斑)」を疑うでしょう。確かに、りんご病は子供のほっぺが赤くなる代表的な病気ですが、実は、その原因は一つではありません。りんご病以外の様々な要因でも、子供の頬は赤くなることがあります。他の病気の可能性や、日常的な原因を知っておくことは、不必要な心配を避け、適切な対処に繋がります。まず、りんご病以外の原因として最も考えられるのが、「皮膚の乾燥と刺激」です。子供の皮膚は、大人に比べて非常に薄くデリケートで、バリア機能も未熟です。特に、冬場の乾燥した空気や、冷たい外気、暖房の効いた室内といった環境は、皮膚の水分を奪い、乾燥させます。乾燥した皮膚は、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応し、炎症を起こして赤くなりやすいのです。よだれや、食べこぼし、涙などを拭き取る際の摩擦も、赤みの原因となります。次に、アレルギー反応の可能性も考えられます。「食物アレルギー」で、特定の食べ物を食べた後に頬が赤くなったり、「接触皮膚炎(かぶれ)」で、化粧品や金属、植物などが触れた部分が赤くなったりすることがあります。また、「アトピー性皮膚炎」の症状の一つとして、頬に赤みや湿疹が現れることも少なくありません。さらに、ウイルス感染症の中にも、頬の赤みを伴うものがあります。例えば、「溶連菌感染症」では、喉の痛みや発熱と共に、顔や体に細かい赤い発疹が出ることがあり、頬が赤く見えることがあります。また、稀ではありますが、膠原病の一種である「全身性エリテマトーデス(SLE)」では、鼻から両頬にかけて蝶が羽を広げたような形の赤い発疹(蝶形紅斑)が現れることがあります。その他にも、単純に、寒い場所から暖かい部屋に入った時の「寒暖差」による一時的な血管の拡張や、興奮したり、泣いたりした時にも、血行が良くなって頬は赤くなります。このように、子供の頬が赤くなる原因は多岐にわたります。赤み以外の症状(熱、かゆみ、湿疹の有無など)をよく観察し、原因に応じた適切なケアをすることが大切です。