「喉に、何かボールのようなものが詰まっている感じがする」「常に何かが張り付いているようで、咳払いをしても取れない」。このような、痛みはないけれど、不快な「喉の違和感」や「詰まり感(閉塞感)」に、長期間悩まされている方は少なくありません。病院で診てもらっても、「特に異常はありません」と言われ、途方に暮れてしまうことも。この正体不明の症状は、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」、あるいは「ヒステリー球」とも呼ばれ、その原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。まず、考えられるのが「局所的な炎症」です。慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)によって、鼻水が喉の奥に流れ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、胃酸が食道へ逆流する「逆流性食道炎」によって、喉の粘膜が常に刺激され、慢性的な炎症が起こることで、違和感が生じることがあります。これらは、耳鼻咽喉科や消化器内科での治療によって、症状が改善します。また、アレルギー性鼻炎や、喘息の一種である咳喘息が、喉のイガイガ感や違和感として感じられることもあります。次に、喉そのものには異常がなくても、首の周りの筋肉の過度な緊張が、喉の圧迫感として感じられることもあります。長時間のデスクワークによる姿勢の悪さや、ストレスによる食いしばりなどが、原因となることがあります。そして、これらの身体的な要因が見当たらない場合に、大きく関わってくるのが「心理的な要因」です。咽喉頭異常感症は、不安や抑うつといった、精神的なストレスと深く関連していることが知られています。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、喉の筋肉が異常に収縮したり、感覚が過敏になったりして、実際には何もないのに、「何かが詰まっている」という感覚が生じてしまうのです。「自分は喉のがんなのではないか」という強い不安(がん恐怖症)が、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。この症状で悩んだら、まずは耳鼻咽喉科を受診し、ファイバースコープなどで、喉にがんなどの器質的な異常がないことを、しっかりと確認してもらうことが第一歩です。異常がないと分かるだけで、安心感から症状が軽くなる方もいます。その上で、原因に応じて、生活習慣の改善や、漢方薬、あるいは心療内科と連携した治療などを、検討していくことになります。
喉の違和感、つまった感じ。その正体は?