手足口病は、夏を中心に子供たちの間で流行する感染症として広く知られています。しかし、「子供の病気」というイメージが強いこの病気、実は免疫がなければ大人も感染します。そして、大人が手足口病にかかった場合、その症状は子供のケースとは比較にならないほど重く、つらいものになることが多いのです。その違いを知っておくことは、適切な対処と心の準備のために非常に重要です。まず、最大の違いは「症状の強さ」、特に「痛み」です。子供の場合、手足の発疹にかゆみを伴うことはあっても、強い痛みを訴えることは比較的稀です。しかし、大人が発症すると、手のひらや足の裏にできた水疱性の発疹に、針で刺されるような、あるいは熱した鉄板の上を歩いているような、耐え難いほどの激痛を伴います。歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。また、口の中にできる口内炎も、子供より広範囲に、そして深くできる傾向があり、食事や水分を摂ることさえ困難になるほどの激痛を引き起こします。次に、全身症状も重く出がちです。子供の場合は熱が出ないこともありますが、大人の場合は38度以上の高熱が出ることが多く、それに伴う強い倦怠感や悪寒、関節痛に悩まされます。まるでインフルエンザにかかったかのような、全身的な消耗が特徴です。なぜ、大人はこれほど重症化しやすいのでしょうか。その明確な理由はまだ解明されていませんが、子供に比べて成熟した免疫システムが、ウイルスに対してより激しく反応するためではないか、と考えられています。特効薬はなく、治療は痛み止めや口内炎の薬など、症状を和らげる対症療法が中心となります。もし、子供からうつったかもしれない、あるいは原因不明の発疹と高熱に見舞われた時は、「たかが子供の風邪」と侮らず、内科や皮膚科を受診し、十分な休養をとることが何よりも大切です。
大人がかかる手足口病。子供との違いとは?