子供の頬の赤みは、そのほとんどが心配のない一過性のものや、りんご病のような比較的軽い感染症が原因です。しかし、ごく稀に、その赤みが、早期の診断と治療が必要な、より重篤な病気のサインである可能性も、頭の片隅に入れておく必要があります。特に、保護者が知っておくべき代表的な病気が、「溶連菌感染症」と「川崎病」です。まず、「溶連菌感染症」です。これは、溶連菌という細菌によって引き起こされる感染症で、主な症状は38度以上の高熱と、喉の激しい痛み、そして舌がイチゴのように赤くブツブツになる「イチゴ舌」です。この全身症状と共に、皮膚にも特徴的な発疹が現れます。体や手足に、細かい砂粒のような、触るとザラザラした感じの赤い発疹(猩紅熱様発疹)が広がり、それに伴って、顔全体、特に頬が赤く見えることがあります。ただし、口の周りだけは白く抜けて見えるのが特徴的です。溶連菌感染症は、放置するとリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった、心臓や腎臓の合併症を引き起こすリスクがあるため、抗菌薬による確実な治療が必要です。次に、より注意が必要なのが「川崎病」です。これは、主に4歳以下の乳幼児に起こる、原因不明の病気で、全身の血管に炎症が起こります。川崎病の診断は、主要な6つの症状のうち、5つ以上を満たすことで下されます。その症状とは、①5日以上続く高熱、②両眼の結膜の充血、③唇が真っ赤になったり、舌がイチゴ状になったりする口の変化、④体に現れる不定形の発疹、⑤手足の腫れや、指先の皮むけ、そして⑥首のリンパ節の腫れ、です。この時、体に現れる発疹の一環として、頬が赤くなることがあります。川崎病が最も怖いのは、心臓に栄養を送る重要な血管である「冠動脈」に炎症が及び、血管がこぶのように膨らむ「冠動脈瘤」という合併症を引き起こす可能性があることです。この合併症は、将来の心筋梗塞などの原因となるため、早期に診断し、免疫グロブリン大量療法などの専門的な治療を開始することが極めて重要です。もし、子供の頬の赤みに加えて、長引く高熱や、目の充血、唇の赤みといった、これらの特徴的な症状が複数見られる場合は、ただちに小児科、できれば入院施設のある総合病院を受診してください。