同じ量の水分を摂っても、その飲み物の種類によって、トイレに行きたくなる頻度が大きく変わることを、多くの人が経験的に知っているでしょう。この違いは、飲み物に含まれる成分の「利尿作用」の有無や強さによって生まれます。トイレの悩みを抱える人は、飲み物の特性を知り、TPOに合わせて賢く選ぶことが、快適な生活を送るための重要なスキルとなります。まず、「トイレが近くなりやすい飲み物」の代表格を見ていきましょう。カフェイン飲料: コーヒー、紅茶、緑茶、玉露、ウーロン茶、エナジードリンクなど。カフェインには、腎臓の血流を増やし、尿の生成を促進する強い利尿作用があります。特に、玉露はカフェイン含有量が多いことで知られています。アルコール飲料: ビール、ワイン、日本酒など。アルコールは、尿量をコントロールする抗利尿ホルモンの働きを抑制するため、飲んだ量以上に水分が排出され、脱水状態にさえなり得ます。カリウムを多く含む飲み物: 一部の野菜ジュースやフルーツジュース(特に柑橘系やスイカ、メロンなど)。カリウムにも、体内の余分なナトリウムを排出する際に、水分も一緒に排出する穏やかな利尿作用があります。炭酸飲料: 炭酸のシュワシュワとした刺激が、膀胱を直接刺激し、尿意を感じやすくさせることがあります。では、逆に「トイレが近くなりにくい飲み物」とは、どのようなものでしょうか。水・白湯: カフェインや利尿作用のある成分を含まない、最もシンプルな水分です。体を冷やさないためには、常温の水や白湯が最適です。麦茶: カフェインを含まないため、子供からお年寄りまで安心して飲める、利尿作用の少ないお茶です。体を温める作用も期待できます。ルイボスティー: 麦茶と同様、ノンカフェインで、ミネラルも豊富です。リラックス効果もあるとされています。牛乳・乳製品: 牛乳やヨーグルトドリンクなどは、水分が胃である程度留まるため、吸収が比較的ゆっくりで、急激な尿意に繋がりにくいとされています。もちろん、どんな飲み物でも、一度に大量に飲めばトイレは近くなります。大切なのは、自分の予定や体調に合わせて、これらの飲み物を上手に選び、少量ずつ、こまめに飲むことです。
トイレが近くなる飲み物、なりにくい飲み物