マイコプラズマ肺炎の治療を受け、高かった熱も下がり、体のだるさも取れて、ようやく回復したと思ったのも束の間、多くの人が「しつこい咳」という、やっかいな後遺症に悩まされます。この回復期に続く咳は、マイコプラズマ肺炎の大きな特徴であり、時に数週間から一ヶ月以上も続くことがあります。このつらい時期を、少しでも快適に乗り切るためには、いくつかの過ごし方のコツがあります。まず、なぜ咳だけが長引くのかを理解しましょう。マイコプラズマは、気道の上皮細胞に付着し、その細胞を傷つけながら増殖します。抗菌薬によって菌がいなくなっても、この傷ついた気道の粘膜が完全に修復されるまでには、時間が必要です。傷ついた粘膜は非常に過敏になっており、冷たい空気や、ホコリ、煙、会話といった、ほんの些細な刺激にも過剰に反応して、激しい咳を引き起こしてしまうのです。これを「咳喘息」に似た状態、あるいは「感染後咳嗽」と呼びます。この時期の過ごし方で最も大切なのは、「喉への刺激を避けること」です。まず、空気の乾燥は咳を悪化させる最大の敵です。加湿器を使用したり、濡れたタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を50〜60%に保つようにしましょう。マスクの着用も、喉の保湿と、冷たい空気からの保護に非常に有効です。外出時だけでなく、就寝時にもマスクをすると、夜間の咳が楽になることがあります。また、会話も喉への刺激となります。仕事などで話す機会が多い方は、意識的に声のトーンを抑えたり、筆談を活用したりといった工夫が必要です。食事では、唐辛子などの香辛料や、熱すぎるもの、冷たすぎるものは避け、喉に優しいものを選びましょう。喫煙は、気道の粘膜にさらなるダメージを与えるため、絶対にやめてください。受動喫煙も同様です。医師から処方された咳止めや去痰薬は、指示通りに服用しましょう。それでも咳がひどくて眠れない、日常生活に支障が出るという場合は、我慢せずに再度、呼吸器内科や内科を受診してください。より強力な咳止めや、場合によっては吸入ステロイド薬などが処方されることもあります。焦らず、喉をいたわりながら、粘膜の修復をじっくりと待つ。それが、しつこい咳から解放されるための最善の道です。
しつこい咳。マイコプラズマ肺炎の回復期と過ごし方