「手足口病」と聞くと、多くの人は、子供が夏にかかる、比較的軽い感染症というイメージを抱くでしょう。実際に、子供がかかった場合は、熱が出なかったり、発疹も数日で消えたりと、ケロッとしていることも少なくありません。しかし、そのイメージのまま、大人がかかる手足口病を捉えるのは、非常に危険です。同じ病名でありながら、大人が感染した場合の重症度は、子供のそれとは全く異なり、時に日常生活を完全に破壊するほどの猛威を振るいます。その違いを、症状ごとに比較してみましょう。まず「発熱」。子供の場合は、37度台の微熱で済むか、全く熱が出ないケースも多いです。しかし、大人の場合は、38度から40度近い高熱が、数日間にわたって続くことが稀ではありません。インフルエンザのような、強い悪寒や関節痛を伴うことも特徴です。次に「発疹」。子供の発疹は、痛みやかゆみを伴わないことがほとんどです。しかし、大人の場合は、手のひらや足の裏にできた水疱の一つひとつが、神経を直接刺激するような、耐え難い激痛を引き起こします。歩行困難になるほどの痛みは、大人の手足口病の最大の特徴と言えるでしょう。そして「口内炎」。子供も口の痛みを訴えますが、大人の場合は、より広範囲に、そして深い潰瘍を形成することが多く、食事や水分摂取が全くできなくなるほどの激痛に見舞われます。この他にも、「全身の倦怠感」は、子供の比ではなく、体が鉛のように重く、起き上がることさえ困難な状態が続きます。なぜ、同じウイルスに感染しても、大人の方がこれほど重症化するのでしょうか。はっきりとした理由はまだ分かっていませんが、一説には、子供の頃に様々なウイルスにさらされていない大人の免疫システムが、ウイルスに対して過剰に、そして激しく反応してしまうためではないか、と考えられています。また、ごく稀ではありますが、手足口病は、髄膜炎や脳炎、心筋炎といった、命に関わる重篤な合併症を引き起こすこともあります。そのリスクは、大人の方が高いというわけではありませんが、ゼロではありません。「子供の病気だから大丈夫」という先入観は、今すぐに捨ててください。大人の手足口病は、決して侮ってはいけない、真剣に向き合うべき病気なのです。
子供の病気と侮るな。大人の手足口病の重症度