舌の表面がヒリヒリと痛んだり、赤く腫れぼったくなったり、あるいは味覚がおかしく感じられたり。このような舌の不調は、実は、日々の食事における「栄養不足」が原因で起こっていることがあります。特に、私たちの体の代謝や、粘膜の健康維持に欠かせない、特定のビタミンやミネラルが不足すると、そのサインが舌に現れやすいのです。舌の痛みの原因として、まず考えられるのが「ビタミンB群の欠乏」です。ビタミンB群には、B1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸など、多くの種類がありますが、これらは互いに協調しながら、エネルギー代謝や、皮膚・粘膜の再生を助ける重要な働きをしています。中でも、ビタミンB2、B6、B12が不足すると、口角炎や口内炎、そして舌全体が炎症を起こす「舌炎」に繋がりやすくなります。舌の表面にあるブツブツ(舌乳頭)が萎縮し、舌が赤くツルツルになるのが特徴で、食べ物がしみたり、ヒリヒリとした痛みを感じたりします。偏った食生活や、過度なアルコール摂取、胃腸の病気による吸収不良などが、欠乏の原因となります。次に、重要なのが「鉄分の欠乏」です。鉄分は、血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。鉄分が不足して「鉄欠乏性貧血」になると、全身の組織が酸欠状態になり、舌の粘膜も例外ではありません。ビタミンB群欠乏時と同様に、舌乳頭が萎縮して、舌が平らになり、痛みや灼熱感(ハンター舌炎)を引き起こします。特に、月経のある女性は、鉄分が不足しがちなので注意が必要です。さらに、近年注目されているのが「亜鉛の欠乏」です。亜鉛は、細胞の新陳代謝や、免疫機能の維持に不可欠なミネラルです。そして、味覚を感じる細胞「味蕾(みらい)」の正常な働きにも、深く関わっています。亜鉛が不足すると、味覚障害が起こり、「何を食べても味がしない」「金属のような嫌な味がする」といった症状と共に、舌にピリピリとした痛みを感じることがあります。もし、原因不明の舌の痛みが続く場合は、口の中だけの問題と考えず、食生活を見直してみることも大切です。それでも改善しない場合は、内科を受診し、血液検査でこれらの栄養素が不足していないかを調べてもらうのも、原因究明への一つの道筋となります。
舌の痛みと栄養不足。ビタミンや亜鉛が関係?