頻繁な尿意に悩まされているけれど、病院に行くほどではない、あるいは薬には頼りたくない。そう考える方にとって、自分自身で取り組めるセルフケアは、症状改善のための大きな武器となります。特に、「膀胱訓練」と「骨盤底筋体操」は、過活動膀胱などの頻尿治療においても、基本となる重要なアプローチです。まず、「膀胱訓練」とは、その名の通り、膀胱をトレーニングし、尿を溜める能力を高めていく方法です。尿意を感じるたびにすぐにトイレに行っていると、膀胱が少ない尿量に慣れてしまい、ますます頻尿が悪化するという悪循環に陥ります。このサイクルを断ち切るために、尿意を感じても、すぐにトイレには行かず、少しだけ我慢する習慣をつけるのです。最初は、5分だけ我慢してみる、ということから始めます。それができたら、次は10分、15分と、徐々に我慢する時間を延ばしていきます。最終的な目標は、排尿間隔を2〜3時間程度にまで広げることです。もちろん、無理は禁物です。我慢できないほどの強い尿意の時は、トイレに行っても構いません。大切なのは、「少し我慢できた」という成功体験を積み重ね、「膀胱は、自分が思っているよりも、ちゃんと尿を溜められるんだ」という自信を取り戻すことです。この訓練を続けることで、膀胱が適切な尿量を溜めることに慣れていき、頻尿が改善していきます。次に、「骨盤底筋体操」です。骨盤底筋とは、骨盤の底にハンモックのように広がり、膀胱や子宮、直腸などを支えている筋肉群です。この筋肉は、尿道を締めて尿漏れを防ぐ、という重要な役割も担っています。しかし、加齢や出産などによって、この筋肉が緩んでしまうと、尿意切迫感や尿漏れの原因となります。この骨盤底筋を、意識的に鍛えるのが骨盤底筋体操です。やり方は、まず、仰向けに寝て、両膝を軽く立てます。そして、肛門と膣、尿道を、きゅーっと締めるような感覚で、力を入れます。この時、お腹やお尻の筋肉に力が入らないように、骨盤の底だけを意識するのがポイントです。数秒間締めたら、ゆっくりと力を抜きます。この「締めて、緩める」という運動を、10回程度を1セットとして、一日に数回、継続して行います。この二つのセルフケアは、すぐに効果が出るものではありません。しかし、数週間から数ヶ月、根気よく続けることで、多くの人が症状の改善を実感しています。