子供からうつったのか、あるいはどこかで感染したのか、原因はともあれ、大人が手足口病の症状に見舞われた時、そのつらさは想像を絶するものがあります。高熱、倦怠感、そして何より手足と喉の激痛。一刻も早くこの苦しみから解放されるためには、適切な医療機関を受診し、正しい対処法を知ることが重要です。まず、何科を受診すればよいのでしょうか。手足口病は、症状が全身にわたるため、迷うかもしれません。基本的には、まず「内科」を受診するのが一般的です。発熱や倦怠感といった全身症状を総合的に診てもらい、他の病気(インフルエンザなど)との鑑別を行ってもらえます。また、手のひらや足の裏の発疹が主な症状で、皮膚の状態を詳しく診てほしい場合は、「皮膚科」が良いでしょう。喉の痛みが特にひどく、口内炎の状態を専門的に診てほしい場合は、「耳鼻咽喉科」も選択肢となります。どの科を受診しても、手足口病の診断は比較的容易ですが、迷った場合は、まずはかかりつけの内科に相談するのがスムーズです。病院では、どのような治療が行われるのでしょうか。残念ながら、手足口病の原因であるエンテロウイルス属に直接効く「特効薬」は存在しません。そのため、治療は、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。高熱や手足の強い痛みに対しては、「解熱鎮痛剤」(ロキソプロフェンやアセトアミノフェンなど)が処方されます。喉の口内炎の痛みに対しては、炎症を抑えるスプレー薬や、粘膜を保護するうがい薬、あるいは痛みを和らげるための塗り薬などが処方されることもあります。しかし、治療の基本は、やはり「安静」と「水分補給」です。家庭でのセルフケアも非常に重要です。手足の痛みに対しては、保冷剤などで患部を冷やすと、痛みが少し和らぐことがあります。食事は、喉の痛みを刺激しないよう、おかゆやゼリー、プリン、冷たいスープなど、のどごしの良いものを選びましょう。そして、脱水を防ぐために、経口補水液やスポーツドリンクを、少量ずつこまめに摂取することを、何よりも優先してください。医療機関での対症療法と、自宅での丁寧なセルフケア。この二つを組み合わせることで、つらい治療期間を乗り切っていきましょう。